家の側にある紫陽花の花が色づいてきました。今週は水曜日~木曜日は雨が降ったりやんだりのお天気で、ようやく梅雨らしい雰囲気になってきました。ここ2~3日は日中の気温も25時前後までしか上がらずに、過ごしやすい日が続いています。
ドクダミの花。家の周りに沢山咲いています。日陰でもよく育つようで、建物の脇などにびっしりと群生しています。
昨夜も蛍を見に行ってきました。水・木と雨が降ったので2日ぶりでしたが、前回の火曜日は首・顔・頭にタオルを巻いて長袖を着ていったにもかかわらず、胸や背中まで盛大に虫に刺されました。虫除けスプレーが使えないので、今回は極限まで肌の露出を抑えるように手には手袋、首と顔と頭にキッチリとタオルを巻いて完全防御。全身で肌が露出しているのは目の部分だけしかないというミイラのような銀行強盗のような、かなり怪しい姿です。おかげで昨夜は目の上を数カ所指された程度でほとんど無傷でした。
昨夜はちょっと出遅れてしまい、現場に着いたのが夜の7時45分頃。既に辺りは真っ暗で蛍も既に飛び始めていました。こうなると困るのが構図とピント合わせ。ファインダーを覗いても真っ暗なので、どうにもなりません。幸い、慣れた場所なので良さそうな場所に三脚を据えて、ピントは勘で合わせました。7時半頃だとまだ薄明るくてピント合わせも可能なので、やはり時間には余裕を持って行動しないとダメですね。ちなみに、懐中電灯を使うと蛍が飛ばなくなってしまうので明かりは厳禁です。
蛍は火曜日よりも多く飛んでいましたが、あまり飛び回らずに同じ場所に固まって飛んでいました。少し風も吹いていたので、条件としてはいまいちだったかもしれません。ピークは夜の8時過ぎ頃でしたが、時折遠くの山の方で稲光が走っていてなんだか不安定な空模様。3分~5分の長時間露光で撮影しているので、露光中に空がピカッと光るとその写真はパーになります。2~3枚はダメになってしまいましたが、まあまあそれなりの写真は撮れました。晴れて星が出ていれば星空と蛍を一緒に撮れるんですが、こればかりはお天気次第。まだまだチャンスはありそうなので、来週も頑張ってみようと思っています。