![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ご来館下さいますお客様におかれましては、新しい旅のエチケットをご参考の上のご来館を心よりお待ち申し上げます。 ▲
by m_kurabu
| 2020-08-13 21:41
| 田んぼ
|
Comments(0)
![]() お天気のなか、古代米の田植えがひとまず無事に終わりました。こちらは、小安峡温泉内にある不動滝橋からの眺め。滝の流れる音と相まって今日はエドハルゼミがヤンヤと鳴いておりました。 小安峡温泉 湯の宿 元湯くらぶ 〒012-0183 秋田県湯沢市皆瀬字湯元100-1 TEL:0183-47-5151 / FAX:0183-47-5208 ▲
by m_kurabu
| 2015-05-22 23:36
| 田んぼ
|
Comments(0)
![]() 今年のお盆期間も沢山のお客様にご利用頂きまして、誠にありがとうございました。あんなに暑かった日々もお客様の熱気と共に過ぎ去ってしまったのか、いえ、暑いことは暑いのですが、暑さが和らいだ感のある小安峡温泉です。そんな中、ちょっと我が家の田圃へ散策。古代米も順調に花を咲かせております。「あとは、台風だな。」と我が家の田圃の主も遠い目をしてつぶやいておりました。昨今のお天気は、局地的に豪雨が降って目も当てられないほどの被害が出たりしますから・・・。ただ、ただ順調にいくことを願うばかりです。 ![]() ミョウガも採れました。こちらでミョウガが採れると夏も盛りを過ぎたのかな、と思うそんな今日この頃です。 ▲
by m_kurabu
| 2014-08-18 12:33
| 田んぼ
|
Comments(0)
今年も田植えの季節がやってきました。
本日は、穏やかな曇り空のお天気で、田植えをするには快適な日でした。 ![]() こちらは、10日ほど前の我が家の古代米ちゃん。穂先が黒くなっているのが特徴です。育苗していると、だんだん我が子のように思えてきます。 ![]() 古代米は、こんな山の中の田圃に植えられています。少しひ弱な状態で植えられた今年の古代米ちゃん。温かい日が続いてどうか根がつきますように。 ▲
by m_kurabu
| 2014-05-25 22:27
| 田んぼ
|
Comments(0)
![]() 先日囲いはずしをした際に八重桜の折れた枝が結構あったので集めてきました。この桜は、Bタイプ客室から眺めることのできる桜で毎年5月の連休の際に綺麗に咲いてくれます。蕾があったので咲くかな、と毎日霧吹きで水をあげていたところようやくつぼみがほころび始め花が咲いてきました。桜って何とも愛おしい花です。 ![]() そんな中、早くも外では早速春の田植えの準備、古代米の苗床、ハウス建てを着々と準備中です。もちろん周りはまだ雪が多く残っているので、除雪機でハウスを建てる部分を始めに雪寄せしてからの作業です。今年は去年同じ時期に比べ残雪が多く残っているような、同じのような。今年もいいお米がとれますように…。 ▲
by m_kurabu
| 2014-04-11 16:33
| 田んぼ
|
Comments(0)
・・・ さて、今日は雨が降ったので稲刈りも一休み。(こちらは先日稲刈りをしていた際に撮った写真です。)
![]() 先週から我が家でも稲を刈りはじめています。 ![]() 今週中には、古代米も稲刈り予定です。 今日は、小安峡温泉きらめき女子会の活動日で、今週末、湯沢市街地で行われる「全国まるごとうどんEXPO」に持っていくパンフレットなどをメンバーで詰めました。中には、お菓子や小安峡温泉4つの温泉の他に小安温泉の情報などたくさん入っているパンフレットが入っておりますので、ぜひお持ち帰りください。また、もうどんを食べて歩き疲れたら、小安峡温泉の足湯っこも会場にありますので入って一休みしていってくださいね。 パンフレットの詰め作業をしている間、とりとめのない話をよくするのですが、今日は朝より日中の方が寒かったせいか、そんな話題になり、聞くところによると、昨日の夜引切り無しに、白鳥の声がしたとのこと。こんな早い時期に白鳥の声がするもんだがね~と家族と話していたそうです。はてさて、まだまだ辺りはこれから紅葉するという時期(小安峡温泉では現在、桜やカツラの木は色づいています。)、一気に紅葉は進むのかしら?と思いながらの作業でございました。 お出かけするなら今の時期は、そんなに暑くもなく寒くもなく快適な日々ですね。しかし山の天気は、コロコロと変わります。気温にお天気に対応できるようなものをお持ちの上、お出掛けくださいね。 ▲
by m_kurabu
| 2013-10-04 23:10
| 田んぼ
|
Comments(0)
![]() 4月下旬に植えたお米の花がようやく咲きました。 こちらは当館で植えている古代米、紫黒米で朝紫という品種。 花の色は白でした。 今年は、発芽シーズンから苦慮しながらの米の生育。 なかなか日が射さない8月の日々でどれだけ花が咲くのかと時折見守っておりました。ようやくここ数日の晴れ間と気温上昇で花開きほっと胸をなでおろしたところです。 今年も美味しいお米がとれますように・・・。 稲刈りは9月下旬から10月上旬を予定しております。 当館では、この古代米の他にあきたこまちも自家栽培しております。 我が家の新米もどうぞ味わいにお越しください。 ▲
by m_kurabu
| 2013-08-15 00:00
| 田んぼ
|
Comments(0)
![]() 今年も雪が多かったので、当館より車で10分も国道398号線を宮城県へ走らせるとまだまだ残雪が見てとれるなか、我が家でも先週末、田植えが行われました。 ![]() 今年の古代米の苗です。少し穂先が黒いのが見てとれるでしょうか?今からちょうど一か月前、苗を作るハウスを建てましたが、ハウスを建てる場所がこれまた雪が多かったので温泉のパイプを残雪場所にあてて雪を消してからハウスを建てました。今年の春は寒かった日が多く、発芽させるためにも温泉の暖房を何日か使いました。こちら小安峡温泉は、豪雪地帯の山間部。田植えするのも平野部より遅くなりがちですが、温泉の恵で何とか今年も例年通りの田植えをすることができました。今年の苗は見ての通りいつもの年より少し細めだったようで、ゆっくりのんびり丁寧にお米の苗を植えて行きました。ここのところは、お天気のいい日が続き、おかげさまでお天気の中、古代米とあきたこまちの植え付けを終えることができました。週末は親せきが田植えに手伝いに来てくれました。 ![]() ![]() 今後の天気予報も気温の高い日が続くようなので、順調に植えつけた場所に根を張ることでしょう。あきたこまち古代米ともに当館でもちろん食べることができます。ただし昨年収穫したあきたこまちは、我が家で植えつけた分はすでに消費し、湯沢市皆瀬地区の農家さんより譲って頂いたものをただ今提供しております。米どころ秋田のおこめ うちのもうめんしどぉ。ぜひ味わってみてくださいね♪稲刈りは、9月下旬から10月上旬を予定しています。 ▲
by m_kurabu
| 2013-05-27 11:02
| 田んぼ
|
Comments(0)
![]() 我が家でも稲刈りが始まりました。 当初10月上旬に予定をしていた稲刈りですが、お天気を見越して今日からポチポチ始めています。 稲刈りは、秋のこの時期ですと朝露があるため日が照って少し稲が乾いてからの作業です。 夕方ももう6時には暗くなりますからそんなに遅くまではやっていられません。 今日はとてもいいお天気で、稲刈り日和となりました。 まずは「 あきたこまち 」から。 新米のシーズンですね☆ ▲
by m_kurabu
| 2012-09-26 19:02
| 田んぼ
|
Comments(0)
![]() 今日もさっと、雨が降った小安峡温泉です。 ひと雨ごとに夏の暑さも和らぎつつあります。 5月27日に田植えが行われた古代米の田圃ですがだいぶ稲穂が出てきてじょじょに実ってきているようでした。 稲刈りは10月の上旬を予定しています。 ▲
by m_kurabu
| 2012-09-06 19:13
| 田んぼ
|
Comments(0)
|
以前の記事
2021年 01月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 カテゴリ
全体宿からのお知らせ 客室のご案内 温泉 食材・山菜・茸 自然 秋田の地酒 田んぼ 紅葉 雑記 季節のお料理 見る・遊ぶ・イベント ウエルネス 歴史 蔵元探訪:木村酒造 蔵元探訪:浅舞酒造 蔵元探訪:福乃友酒造 佐藤養悦本舗の稲庭干饂飩 未分類 最新のコメント
Links
小安峡温泉の歴史 客室・料金のご案内 貸切風呂 大浴場・露天風呂 深山の幸 交通・アクセス ご宿泊プラン 空室状況・ご予約 トップページ unfake Web Design Office. unfake's blog 小松ひとみのフォトワールド ギャラリー&カフェ ぷかぷ館 caffe gita web shop 中野修一公式サイト 新政酒造 浅舞酒造(天の戸) 天の戸 夏田冬蔵 齋彌酒造 forest farm 佐藤養悦本舗 稲庭絹女饂飩 成村郁美(NHK秋田放送局 アナウンサーBLOG) 齋藤大悟 / My Photograph. なごみじかん ![]() ![]() 検索
タグ
Go To Travel キャンペーン
料理
地酒
冬
自然
茸
栗駒山
田んぼ
紅葉
snow
古代米
春
温泉旅行
温泉
Carl Zeiss
日本酒
LX3
5D MarkII
雪
山菜
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||