![]() |
![]() 今年もわらびをちょくちょく採りに行って筋肉痛になってしまいます。採ったあとの温泉の気持ちいい事、このままゴロンと横になれたら最高です。 さて現在、当館では新型コロナウイルス感染症対策の一環としてご来館下さる皆さまに、入館前の手のアルコール消毒とマスク着用をお願いしております。 どうぞご協力の程よろしくお願いいたします。 また今週土曜日の外来入浴の利用時間は、10:00-15:00 とさせて頂きますのでよろしくお願いいたします。 芍薬やさつきの花が見頃を迎えています。 小安峡温泉から車で20分程のとこにある道の駅おがちでは、 今芍薬が見頃を迎えていて、今年は無料で芍薬が見られるようです。
そういえば、毎年この時期に小町祭りが開かれいるのでした。 ▲
by m_kurabu
| 2020-06-12 10:01
| 食材・山菜・茸
|
Comments(0)
![]() 元湯くらぶ農業👩🌾部門 無事に苗の植え付け終了しました こちらは、お客様の車とともに横付けされた 我が家のトラクターと田植え機 そしてこちらが、 山菜盛り沢山の季節のお料理です。 メインがみなせ牛の朴葉焼き 山菜鍋 岩魚の甘露煮 山菜の天ぷら(この日は、ばっけ、タラの芽、コシアブラ、こごみ、アスパラのかき揚げ) 季節の煮物 アスパラのゼリー寄せ 季節の八寸 お造り 古代米のちらし寿司 香物 稲庭うどん 水菓子 地物・旬の物を大切にして提供しております ▲
by m_kurabu
| 2020-05-25 20:27
| 食材・山菜・茸
|
Comments(0)
![]() 昨日今日と夏のような暑さを感じた小安峡温泉♨️です。 これは、少し山の様子を見て来ねば、と休業をいいことに各々山へ散策。 山ウドにウルイ わらび タラの芽 ぜんまい アイコ こごみ ホンナ コシアブラ 一気に芽吹いて来ました。 新緑のシーズンです。 本来ならゴールデンウィーク中にお越し頂いたお客様に食して貰う予定だったのですが。 こんな年も有るのですね💦 今宵は、自生した山菜をたっぷり頂き、まずは私どもがウイルスに負けない体を保ちたいと思います。先週の山歩きで教わったこと一つ。採る時には、種の保存も考慮して半分に留めること。このことを守りながらまた山菜採りに行きたいと思います。 さて当館では、来週から営業予定です。 外来入浴につきましては、しばらくの間休止予定です。 宿泊につきましては、お食事場所の個室が7カ所ある事から最大で7組様限定で承ります。 ◎ご来館に当たってのお願い ご来館2日前からの発熱やせき、息苦しさなどの呼吸器症状、倦怠感などの症状がある場合は、 ご来館を控えて頂きますようお願い申し上げます。 ご来館中に上記症状がある場合は、フロントまでお知らせください。 緊急事態宣言対象の区域のお客様におかれましては、その自治体の要請に従うようお願い申し上げます。 今後の状況変化に応じて、随時必要な追加対策を講じて参ります。 ご来館者すべての皆様と当館従業員の安全確保に最大限努めながら、今後も営業いたしますのでよろしくお願いいたします。 ▲
by m_kurabu
| 2020-05-04 18:20
| 食材・山菜・茸
|
Comments(0)
▲
by m_kurabu
| 2019-05-08 20:41
| 食材・山菜・茸
|
Comments(0)
![]() 左上より ほんな わらび うど たけのこ しどけ しゅでこ あいこ あざみ その他 写真にはありませんが、こごみ、タラの芽、コシアブラ、ウルイ ばっけ 等々 山の恵み真っ盛りです。(^▽^)/ ![]() 今が一番いい時期です!! こちらのプランをご利用頂きアンケートに答えて頂いたお客様には抽選で、 湯沢市皆瀬地区特産品が当たります! 皆様のご利用お待ち申し上げます。 ▲
by m_kurabu
| 2018-05-18 20:08
| 食材・山菜・茸
|
Comments(0)
![]() 今日はあたたかくて心地よい風が流れています。 山の方では、エゾハルゼミの泣く声が聞こえてきました。 ![]() ![]() 昨日は、我が家で毎年恒例の田植えの準備で代掻きをしたのですが、雪が降ってきそうなほど寒い一日だったのに。
とはいうものの、蕨やタケノコなど採れ始めているのを見ると、寒暖差は、あるものの季節はいつも通り進んでいるのだなぁと。 山菜も真っ盛りです。 ただいま、山菜味めぐりプラン開催中。 おいで下さいませ。 ▲
by m_kurabu
| 2018-05-15 12:09
| 食材・山菜・茸
|
Comments(0)
▲
by m_kurabu
| 2018-04-21 17:28
| 食材・山菜・茸
|
Comments(0)
![]() 小安峡温泉きらめき女子会から 山菜味めぐり の お知らせです。 5/7~6/30 までの間 山菜が堪能できる日帰りプランを開催いたします。 お料理・温泉・休憩(10:00~15:00)が付いて 3,000円のプランをご用意いたしました。 季節は草木が伸び、散策にもとてもいい季節です。 そして山菜の種類が豊富に採れる時期でもあります。 こちらの山菜図鑑には、小安峡温泉で採れる山菜と時期が載せてあります。 この図鑑を参考にしながら、どうぞ小安峡温泉へお越しくださいませ。 ![]() 雪が解けた地表からは、ばっけ、カンソ、わさび、などが採れ始めています。 ▲
by m_kurabu
| 2018-04-09 00:01
| 食材・山菜・茸
|
Comments(0)
![]() 加速度的に降り積もった雪が日々消えていっている小安峡温泉です。 東京あたりだともうすぐ桜の開花、と今朝のテレビを見て、 こちら秋田でも今年の春は早く来るのかな?と。 とはいえ、こちらで土が見え植物が育つのはもう少し先になりそうですが。 そんな中ですが、こちらの地域では地熱の力によって育まれている食材もございます。 我が家の宿にあるもので…。 みつば・サンチェ・タラの芽、ばっけ。 みつば・サンチェ・タラの芽は、温泉を利用した地熱のハウスで育てられているもの。 ばっけは、温泉パイプの近くの雪が解かされ地表から芽を出していました。 この他にも切り干し大根やリンゴチップス 夏季には、さくらんぼやドライトマトなども温泉の地熱を利用した加工品がこの地域では作られています。 ▲
by m_kurabu
| 2018-03-16 00:00
| 食材・山菜・茸
|
Comments(0)
![]() あっという間に緑の葉が大きくなりました小安峡温泉です。先週女滝沢林道に小安峡温泉きらめき女子会(小安峡温泉で従事しているグループ)で山菜の勉強会をしに行ったのですが、今まで知らなかったこの土地のことなど聞け勉強になりました。また3時間ほど山菜を採りながら散策しましたが、やはり山はすっきりして気持ちがいいな~と帰ってきました。当館から20分ほどで樹齢300年を超えるブナの原生林が広がっている林道。これから木々の花々が咲いてくることでしょう。気分転換に散策してみてはいかがでしょうか? ![]() 今年もワラビのシーズンになりました。今朝は、少し寒かったですが今までの一番の収穫。多分、今が一番物がいいんでないかな?と思いながら、今の時期に一年分のワラビをせっせせせっせと採っております。 ![]() また、今週には当館でも田植えが行われました。あきたこまちは植え終わり、こちらは待機中の古代米の苗です。苗の先が、黒くなっているのがわかりますか?どちらも当館でのお食事の際に提供されております。 ![]() 最後にこちらは、叔父叔母が作っておりますアスパラ。いつも採れたてを持ってきてくれています。甘くてとっても美味しいです。雪が解け、あたたかくなり緑が広がっていろいろな食材が採れてきました。太陽の力って・自然の力ってすごいなぁと毎年のことながら感じつつ調理しております。 ▲
by m_kurabu
| 2017-05-26 15:49
| 食材・山菜・茸
|
Comments(0)
|
以前の記事
2021年 01月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 カテゴリ
全体宿からのお知らせ 客室のご案内 温泉 食材・山菜・茸 自然 秋田の地酒 田んぼ 紅葉 雑記 季節のお料理 見る・遊ぶ・イベント ウエルネス 歴史 蔵元探訪:木村酒造 蔵元探訪:浅舞酒造 蔵元探訪:福乃友酒造 佐藤養悦本舗の稲庭干饂飩 未分類 最新のコメント
Links
小安峡温泉の歴史 客室・料金のご案内 貸切風呂 大浴場・露天風呂 深山の幸 交通・アクセス ご宿泊プラン 空室状況・ご予約 トップページ unfake Web Design Office. unfake's blog 小松ひとみのフォトワールド ギャラリー&カフェ ぷかぷ館 caffe gita web shop 中野修一公式サイト 新政酒造 浅舞酒造(天の戸) 天の戸 夏田冬蔵 齋彌酒造 forest farm 佐藤養悦本舗 稲庭絹女饂飩 成村郁美(NHK秋田放送局 アナウンサーBLOG) 齋藤大悟 / My Photograph. なごみじかん ![]() ![]() 検索
タグ
雪
温泉旅行
自然
紅葉
snow
春
地酒
冬
栗駒山
山菜
温泉
古代米
5D MarkII
LX3
茸
料理
日本酒
Go To Travel キャンペーン
Carl Zeiss
田んぼ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||