![]() |
![]() 写真は当館の秋~冬期限定のお料理「だまこもち鍋」です。お鍋のだしは鶏ベースのあっさりとしたお醤油味。季節の野菜と近くの山で採れたナメコ等を入れて栄養も満点。体の芯まで暖まりますので、秋田の寒い冬にはぴったりのお料理。日本酒との相性も抜群です。 「だまこ」とは方言で「お手玉」の意味。炊きあげた自家栽培の「あきたこまち」の新米をすりこぎでざっとつぶし、直径3cm程に丸めます。表面を軽くオーブンで焼き上げることで、煮崩れしない美味しいだまこ餅が出来上がります。 秋田県の鍋といえば「きりたんぽ」が全国的にも有名ですが、すりこぎでつぶしたご飯を秋田杉の棒に巻き付けて焼いたものが「きりたんぽ」。きりたんぽ鍋のスープや入れる具材もだまこもち鍋と同じなので、「きりたんぽ鍋」と「だまこもち鍋」は兄弟のような関係になるのかもしれません。 ▲
by m_kurabu
| 2008-10-31 00:06
| 季節のお料理
|
Comments(0)
平成20年10月30日より「元気な観光 秋田プレゼントキャンペーン」が実施されます。※本キャンペーンは秋田県外在住の方限定となります。
チャンス! その1 お車を運転して、キャンペーン参加宿泊施設に宿泊の方へ先着5,000名様に千円分のガソリン券をプレゼント! ※事前のお申し込みが必要です。詳しくは秋田県観光総合サイト「あきたファン・ドッと・コム」をご覧下さい。 ※ガソリン券(1,000円分)プレゼントは先着5,000名様となります。お早めにお申し込み下さい。 ※対象宿泊期間 / 2008年10月30日(木)~2009年2月28日(土) ■元気な観光 秋田プレゼントキャンペーン ガソリン券お申し込みページ チャンス! その2 宿泊された方を対象に、秋田の特産品を抽選で1,500様にプレゼント! ※応募ハガキは当館の帳場にてお客様にお渡ししております。 ※キャンペーン期間 / 2008年10月30日(木)~2009年3月31日(火) ※プレゼント応募期限 / 2009年4月1日(水) 当日消印有効 ![]() ※クリックで拡大表示されます ![]() ※クリックで拡大表示されます [お問い合わせ] 社団法人 秋田県観光連盟 TEL:018-860-2267 秋田県観光課 TEL:018-860-2265 http://www.akitafan.com/ 元気な観光 秋田プレゼントキャンペーン ガソリン券お申し込みページ ▲
by m_kurabu
| 2008-10-30 00:12
| 宿からのお知らせ
|
Comments(0)
![]() 昨日も朝から雨模様。最低気温が10度を下回るようになり、急に寒くなってきた感じがします。 写真は昨日の小安渓谷です。連日の雨模様ですが、紅葉は今が一番の見ごろではないかと思います。予報では来週の火曜日頃から晴れるようです。秋晴れの紅葉の写真を撮るなら来週が最後のチャンスかもしれません。川原湯橋にて。2008年10月28日撮影。 ![]() 川原湯橋にて。2008年10月28日撮影。 ![]() あいにくの空模様ですが、紅葉は抜群に綺麗です。川原湯橋にて。2008年10月28日撮影。 ![]() 大憤湯付近にて。渓谷の下の方はまだ青葉が多く、色づくのは11月初旬頃ではないかと思います。2008年10月28日撮影。 ▲
by m_kurabu
| 2008-10-29 00:26
| 紅葉
|
Comments(0)
昨日も朝から雨模様。昼過ぎに一瞬だけ青空も見えましたが、またすぐに厚い雲が広がり、夕方からまた雨が降り出しました。なんだかハッキリとしないお天気が続いています。
![]() 不動滝のモミジも色づいてきました。2008年10月27日撮影。 ![]() 落葉したモミジが木の枝でひと休み。上小鳥谷橋付近にて。2008年10月27日撮影。 ▲
by m_kurabu
| 2008-10-28 00:03
| 自然
|
Comments(0)
昨日の小安峡は朝から雨模様。紅葉が見頃になってきたと思ったら曇りや雨の日が続き、なかなかドンピシャのタイミングで写真が撮れません。紅葉の写真は本当に難しいです。
紅葉が終わってしまう前に快晴の澄んだ青空の下で紅葉の小安峡を写真に納めたいのですが、こればかりはお天気次第なのでどうしようもありません。幸いにも、小安峡の紅葉はあと1週間ぐらいは色づいた状態が続きそうなので、まだまだチャンスはありそうです。 ![]() 夕方の4時半頃になり雨も小降りになってきたので写真を撮りに行ってみました。2008年10月26日撮影。 ![]() 大憤湯付近の遊歩道にて。この付近の皆瀬川は水量が少ないのですが、雨が降ったせいでいつもより水嵩が増えていました。2008年10月26日撮影。 ![]() 大憤湯付近にて。2008年10月26日撮影。 ![]() この写真を撮影したのが16時56分。写真を撮っていると夢中になってしまい、本当にあっと言う間に時間が過ぎていきます。気がついたときにはすっかり日も暮れてしまって辺りは真っ暗。今日はこれで終わりにして帰ろうと思い最後に撮った一枚です。 かなり暗い状態での撮影だったので6秒の超スローシャッターで撮影しましたが、わずかに残った日の光に照らされた皆瀬川の流れと小安渓谷の紅葉が印象に残る1枚となりました。2008年10月26日撮影。 ▲
by m_kurabu
| 2008-10-27 00:15
| 紅葉
|
Comments(0)
![]() 赤く色づいたモミジと大湯温泉付近の紅葉。上小鳥谷橋付近にて。2008年10月25日撮影。 ![]() 上小鳥谷橋付近にて。2008年10月25日撮影。 ![]() 茸シーズンの終盤に採れるムキタケ(剥茸)。上小鳥谷橋付近にて。2008年10月25日撮影。 ▲
by m_kurabu
| 2008-10-26 00:07
| 自然
|
Comments(0)
![]() 本日の小安渓谷です。昨日の雨でせっかくの紅葉が落ちてしまわないかと心配していましたが、本日はお天気も持ち直し順調に色づいています。まだ葉が青い部分も残っていますが、小安峡の紅葉はほぼ見頃と言っても良いと思います。川原湯橋にて。2008年10月25日撮影。 ![]() 川原湯橋にて。2008年10月25日撮影。 ▲
by m_kurabu
| 2008-10-25 16:52
| 紅葉
|
Comments(0)
![]() 写真左奥)栗たけ 中央奥)さわもたし 左)ヒラタケ 手前)なめこ 茸のシーズンもそろそろ終わりを迎えようとしています。収穫された茸は下ごしらえ(水洗い、湯通し等)をした後、地元の缶詰工場へ持ち込み瓶詰や缶詰に加工して保存しておきます。茸の種類により塩漬けにして保存するものもありますが、沢もたしやナメコ等は缶詰にすることで風味も損なわれずに長期保存が可能となります。 こちら皆瀬地方では、一般の家庭でも山で採ってきた茸や山菜を缶詰にして保存しておくことはごくごく普通のこと。都会では考えられないことだと思いますが、秋に採れる茸類や春に採れる山菜は大切な保存食なのです。缶詰にしておけば、食べたいときに缶を開ければ少量ずつでもお料理に使えるのでとても便利。雪深い深山ならではの風習ですね。
タグ:
▲
by m_kurabu
| 2008-10-25 00:23
|
Comments(0)
![]() 昨日は朝から雲が多く、一日中どんよりとした空模様のお天気でした。写真は下小鳥谷橋付近の紅葉の様子です。2008年10月23日撮影。 ![]() 下小鳥谷橋にて。大湯温泉周辺の紅葉はほぼ見頃を迎えています。2008年10月23日撮影。 ※下小鳥谷橋周辺の地図を見る ![]() こららは上小鳥谷橋にて。2008年10月23日撮影。 ※上小鳥谷橋周辺の地図を見る ![]() 昨日の小安渓谷。川原湯橋にて。2008年10月23日撮影。 ※川原湯橋周辺の地図を見る ![]() こちらも川原湯橋にて。2008年10月23日。 ▲
by m_kurabu
| 2008-10-24 00:07
| 紅葉
|
Comments(0)
![]() 鳥谷地区の紅葉がほぼ見頃となってきました。鳥谷地区へは当館より国道398号線を大湯温泉方面へ。お車で3分ほどの距離です。2008年10月22日撮影。 ![]() 鳥谷にて。橋の下に流れる川は皆瀬川。23日(木)~週末にかけては曇りや雨の予報となっており空模様が心配です。2008年10月22日撮影。 ![]() 鳥谷地区の皆瀬川は流れが早い箇所もあり、山間の渓流らしい雰囲気が楽しめる場所です。 写真の場所は国道398号線から林道へ入り、しばらく歩いた所で撮影したものですが、紅葉がいまひとつなのが残念。今年は比較的気温が高い日が続いているためか、中途半端に色づいたまま落葉してしまう箇所が多いように感じました。2008年10月22日撮影。 ▲
by m_kurabu
| 2008-10-23 00:07
| 紅葉
|
Comments(0)
|
以前の記事
2021年 01月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 カテゴリ
全体宿からのお知らせ 客室のご案内 温泉 食材・山菜・茸 自然 秋田の地酒 田んぼ 紅葉 雑記 季節のお料理 見る・遊ぶ・イベント ウエルネス 歴史 蔵元探訪:木村酒造 蔵元探訪:浅舞酒造 蔵元探訪:福乃友酒造 佐藤養悦本舗の稲庭干饂飩 未分類 最新のコメント
Links
小安峡温泉の歴史 客室・料金のご案内 貸切風呂 大浴場・露天風呂 深山の幸 交通・アクセス ご宿泊プラン 空室状況・ご予約 トップページ unfake Web Design Office. unfake's blog 小松ひとみのフォトワールド ギャラリー&カフェ ぷかぷ館 caffe gita web shop 中野修一公式サイト 新政酒造 浅舞酒造(天の戸) 天の戸 夏田冬蔵 齋彌酒造 forest farm 佐藤養悦本舗 稲庭絹女饂飩 成村郁美(NHK秋田放送局 アナウンサーBLOG) 齋藤大悟 / My Photograph. なごみじかん ![]() ![]() 検索
タグ
Carl Zeiss
紅葉
栗駒山
温泉旅行
山菜
5D MarkII
料理
茸
LX3
snow
古代米
自然
日本酒
温泉
春
田んぼ
雪
地酒
冬
Go To Travel キャンペーン
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||