![]() |
![]() しばらくブログでお酒のことを書いていませんでしたが、メニューを入れ替えたり新酒もいろいろと入荷してます。在庫の一部ですが写真左からご紹介します。 やまとしずく 純米吟醸 秋田清酒 まんさくの花 特別純米 日の丸醸造 天の戸 美稲 浅舞酒造 雪の茅舎 山廃純米 齋彌酒造 改良信交 純米吟醸 福乃友酒造 美酒の設計 純米吟醸 齋彌酒造 佐藤卯兵衛 純米大吟醸 新政酒造 究 純米吟醸 新政酒造 五風十雨 純米吟醸 浅舞酒造 どれも従業員一同で試飲をし「ウマイ!」と思ったものばかりですので厳選してます。私はお酒をほとんど飲まない(飲めない)ので、味に関しては酒好きな人(私以外は全員酒好き)に任せてますが、その代わりに蔵に足を運んで杜氏さんの話を聞いたり、造りを見てくるのが私の役目。やっぱり、酒に対する思いだったり、こだわっていることだったり、そういう部分を私は大切にしたいです。お酒は「人」が作るものですからね。 ![]() 昨年の秋頃から、新政さんが大がかりな設備投資をして酒質が格段に良くなっている、という噂は耳にしていました。詳しく聞いてみると、取締役の佐藤祐輔さんという人がすごいらしい。取締役と言ったら偉い人なのに、自ら蔵に泊まり込んで麹室に籠もっているらしい。杜氏さんは鈴木さんという人で、すごく若い人らしい。九州男児の人もいるらしい。来年以降、新政は台風の目になるらしい。 なんなんだ…、詳しくは分からないけど、これはとりあえず見に行かないと!ということで、2週間程前ですが、秋田市大町にある新政酒造さんに行ってきました。いずれまた詳しく書きますが、鈴木さんとは軽くですが話をしてきました。私よりも3つ年下の真面目そうな好青年でした。もう一人、こちらも真面目で研究熱心な麹担当の人とも話をしてきました。佐藤祐輔さんは来客中とのことでお会いできませんでしたが、こういう方が上に立って頑張っている蔵の未来は明るいでしょうね。全員が同じ方向を向いているというか、それぞれ微妙に考え方の違いだったりはあると思いますが、目指しているものは同じで、その為の努力は惜しまない。そんな印象を受けました。とにかく皆さん若いです。全員、私よりも年下です。若くて謙虚でやる気がある。今後が楽しみです。 ![]() 既にご存じの方も多いと思います。テレビや新聞でも大きく紹介されていた「究(きわむ)」という純米吟醸。秋田県立大学+秋田今野商店+新政酒造という今風に言えば「コラボ」なお酒ですが、既に1,300本が完売してます。当館には2本しかありませんのでメニューには載せません。1合~ご注文できますのでぜひどうぞ。ひとことで表現するならば「キレ味抜群」。早い者勝ちです。 ![]() 昨夜ですが、初めて蛍の写真を撮りました。風が強かったのであまり飛んでませんでしたが、とりあえず写ったので良かったです。2時間ぐらい家の田んぼで撮ってましたが、最初は真っ暗で何も写らず。。いろいろと設定を変えながら、最後の方にはなんとなくわかってきました。とりあえず昨夜は風が強く、蛍自体があまり飛んでなかったので条件は悪かったと思います。まだ少しだけ早いんでしょうかね。もうちょい蒸し暑くてジメジメした感じの夜で、無風ならもっと沢山飛ぶと思います。 ちなみに、2時間近く真っ暗な田んぼの中に一人というのはちょっぴり怖いものがありました。あと、折りたたみの椅子なんかあると楽ですね。ずっと立ってるのはなかなかしんどい。撮ってる最中はすごく綺麗なのでしんどいなんて思いませんでしたが、そろそろ帰ろうかな…と思い始めた途端に膝が痛くなってきました。 ▲
by m_kurabu
| 2009-06-30 01:42
| 秋田の地酒
|
Comments(0)
昨日の最高気温は32度!。「残夏の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」、こんな挨拶文がぴったりな雰囲気になってますが、カレンダーをふと見るとまだ6月も終わってません。昨日は朝から蒸し暑く窓を開けて扇風機で頑張ってはみたものの、お昼前にはギブアップ、エアコンのスイッチを入れました。ただ、この暑さは月曜日までのようで、火曜日からは平年並みの気温に戻り雨も降るようです。少しは梅雨らしくなるのでしょうかね。
![]() Planar T*1.4/50。同じ50mmでも標準ズームとは明らかに違う色ノリ、豊富な階調。柔らかい柔らかい。これでもカメラ側の設定で、彩度とコントラストをマイナス気味に振ってます。もうちょっと設定を煮詰めないとダメかなあ。それにしても味わいのあるレンズ。ピント合わせが楽しくてしょうがない。 でも、APS-Cの小さいファインダーでのピント合わせは至難の業です。ようやくクセも分かってきたので慣れてはきましたが、子供と遊びながら撮ったりしてるとピンボケ写真のオンパレード。ダメ元でファインダー倍率を約1.18倍に拡大してくれる拡大アイカップを買ってみる。たかが1.18倍、無いよりはマシ程度かなと思ってましたが、これがなんと格段に見やすくなりました。マクロでのピント合わせも以前に比べればすごく楽。お値段3,000円也。良い買い物をしました。 ▲
by m_kurabu
| 2009-06-29 00:22
| 雑記
|
Comments(0)
ここのところ毎日同じ事を書いてますが、昨日も暑い一日でした。やっぱり地球温暖化の影響なのでしょうかね。連日のように最高気温が30度、しかも雨がほとんど降りません。このまま夏に突入したら、いよいよ秋田でも東京のような灼熱地獄になってしまうのではないかと思ってしまいます。さすがに秋田で35度や36度まで気温が上がることは無いとは思いますが、うーん、この調子だとわからないですね。どうなることやら。。
![]() 昨年の8月より全館無線LANにてインターネットに接続可能となっています。料金は無料となっておりますので、お気軽にご利用いただければ幸いです。館内にはアンテナを2カ所に設置しておりますが、Bタイプの「さつき」の客室のみ、電波が届きにくくなっております。ご宿泊のお客様でインターネットへの接続をご希望のお客様は、ご予約の際にお申し付けいただければ「さつき」以外の客室にご案内させていただきますので宜しくお願い致します。 ![]() 借り物のEOS 5Dですが、構えた感じがとても良いですね。写真を撮る気にさせてくれるカメラです。個人的に、カメラのフォルムや質感というのもけっこう重要だと思うんですよね。もちろん、カメラ自体の性能は良いに越したことはないし、レンズもすごく重要、良い写真を撮るためには技術や経験も必要です。でも、手に持った感触とか、眺めているだけで写真を撮りたくなるカメラって、あると思うんですよね。速い車は見た目にも速そうでカッコイイ。たぶんそれと同じなんじゃないかなと思います。 ▲
by m_kurabu
| 2009-06-28 01:37
| 雑記
|
Comments(2)
![]() 今日も暑いな…と思って温度計を見てみるとジャスト30度。肌や空気の感じでおおよその気温は分かるものですが、温度計で確認するとなんだか余計に暑く感じてしまうのは私だけでしょうか。湿度も高めでかなり蒸し暑かったので今年初めてエアコンのスイッチを入れましたが、除湿+扇風機で十分に涼しく感じるものですね。セミはまだ鳴いていませんが、なんだかすっかり真夏の雰囲気です。 ![]() 5月以降、日帰り入浴のお客様がかなり増えたように感じています。地震の影響で2つの国道が通行止めのままですが、それでも遠回りをしてわざわざ当館まで足を運んで頂けるというのは本当にありがたいことです。従業員一同、厚く御礼申し上げます。 ![]() 夜の8時過ぎ、蛍を見に家の田んぼまで出掛けてみました。まだ数は多くありませんが、今年もしっかりと飛んでました。来週は蛍の写真を撮りに行く予定です。 ▲
by m_kurabu
| 2009-06-27 00:39
| 雑記
|
Comments(0)
![]() 昨日も蒸し暑い一日でした。日中の気温は30度近くまで上がっていたのではないかと思います。梅雨だというのに雨がサッパリ降りません。雨続きでも憂鬱になりますが、お天気ばかりというのも困りものです。来週あたりから雨マークが並んでいるので恵みの雨となるでしょうか。 ![]() 週に一度は必ず大憤湯の下まで降りて写真を撮っています。行きは「これから撮るぞ~」とワクワクしながら降りるのであっという間ですが、帰りは機材と三脚を抱えて300段近くの石段を登らなければならないのでなかなか大変ではあります。おかげで以前よりは足腰が丈夫になったような気はしていますが、肝心の写真の方はあまり進歩せず。。。どうしたものかと悩むよりも、とにかく一枚でも多く撮ることが大切だと前向きに前向きに。 大憤湯で写真を撮っていると、観光客の方から「シャッターを押してもらえませんか」とお願いされる事が多いです。ほとんどの方がコンパクトデジカメなので、ピントも自動、露出も自動、私はシャッターを押すだけなので簡単ですが、大切な旅の記念の一枚だと思うとやっぱり緊張するものですね。幸い、今のカメラは良くできているので失敗はまずありませんが、念のために2~3枚撮らせていただいて、最後にモニタで写り具合を確認してもらうようにしています。 ※上の写真の蒸気が噴き出しているところですが、100度近い熱湯が噴き出しているのでくれぐれもお気をつけ下さい。 ▲
by m_kurabu
| 2009-06-26 00:51
| 雑記
|
Comments(2)
昨日は27度まで気温が上がり蒸し暑い一日でした。今年初めて扇風機のスイッチをON。暑いのはあまり得意ではありませんが、冷房もあまり好きではないので扇風機がちょうど良い感じです。
![]() 東北に位置する秋田県ですが、8月になると最高気温が30度を超えます。東北だから涼しいというイメージがあるかもしれませんが、夏はけっこう暑いです。でも、夜になると20度位まで気温が下がるので、熱帯夜というのはほとんどありません。東京では夜でも25度とかが普通なので寝る時でもエアコンは付けっぱなし。それに比べたら遙かに快適ですよね。沢の流れる音と虫の声。田舎の夏は風情があって良いものです。 ![]() 親戚の家からカメラを借りたのでいろいろと試し撮りしてます。写っているのは私のカメラ。借りているのはCanonのEOS 5D。グリップを装着している私のカメラよりも大きいのですが、私は重くてどっしりとしたカメラが好きなので、すこぶる良い感じです。レンズが重いので総重量は1.8キロぐらでしょうか。重さは私のカメラとそう変わらないのですが、子供と一緒に遊びながら撮っていると1時間もすれば肩が凝ってきます。もうちょっと体を鍛えねばと思う今日この頃。 ![]() 最近、自転車を買ってもらって毎日ご機嫌です。保育園から戻ってくると毎日のように乗って遊んでますが、時々無茶をするので目が離せません。カメラにも興味があるようで、自分でも撮ってみたいと言ったりしています。「パパのカメラ、今日は違うね」、「どこが違う?」、「色も違うし、ココ(レンズ)が長いよ」。子供って良く見ていますね。ちょっとびっくりしました。 ▲
by m_kurabu
| 2009-06-25 01:38
| 雑記
|
Comments(2)
![]() 東北地方も梅雨に入りましたが、それほど雨も降らずに晴れや曇りの日が続いています。湿度が高めなのでジメジメと蒸し暑く感じることが多く、雨は降らなくてもやっぱり梅雨らしい雰囲気ですね。エアコンを付けるにはまだ少し早いけれど、少し体を動かすと蒸し暑くて汗が出てきます。 写真は栗駒神水の少し手前にある板井沢です。このあたりは小安温泉よりも標高が高いので随分と涼しく感じられます。 ![]() 娘が保育園から帰ってくると、夕食までの時間はなるべく一緒に遊ぶようにしています。この日は水遊びをしたいというので、家の隣に流れている女滝沢に降りて遊びました。今の時期は雨が降らない限りは水が少ないので安心して遊べます。水深は深いところでも10センチほどしかありませんが、沢ガニや蛙、オタマジャクシ等が沢山生息しています。「お尻が濡れるから気を付けてね」、「うん」。その10秒後には「パパ、お尻濡れた~」。…毎度のことです。 ▲
by m_kurabu
| 2009-06-23 12:33
| 雑記
|
Comments(0)
![]() 昨日、一昨日は同級会のお客様にご利用いただきました。きっと何十年ぶりに同級生と再会されたという方もいらしたのではないかと思います。お客様それぞれに記念日や想い出に残るような時間があると思いますが、そのようなときにお手伝いできるということは本当にありがたいことです。 ![]() 記念日といえば昨日は「父の日」でしたが、私は4歳の娘から写真入りのカードをもらいました。ついこの間までオムツを取り替えたりしていたような気がするのですが、今では折り紙で何か作ったりクレヨンで絵を描いたり。時が経つのは早いものです。なんだか自分だけは時が止まっているような感覚もあるのですが、ここ2~3年は風邪がなかなか治らなかったり、筋肉痛が2日後に来たりとか、そういうところはしっかりと年を取ってます。 ![]() 6月15日に1万円で1,000円お得になる「こまち商品券」が発売されました。当館は取り扱い加盟店になっていますので、ご宿泊や日帰り休憩、日帰り入浴の際にこまち商品券をご利用いただけます。 販売価格:1セット10,000円(商品券1,000円×11枚=11,000円分) ※一人あたり20セットまで ※購入は「湯沢市民」または「湯沢市への通勤・通学者」に限ります 販売期間:平成21年6月15日(月)から販売終了までの平日(午前9時~午後4時) ※2万セット販売到達時点で終了となります ご利用有効期限:平成21年12月14日(月) 販売場所:湯沢商工会議所及びゆざわ小町商工会本所・各支所 湯沢商工会議所(0183-73-6111) ゆざわ小町商工会本所 (0183-42-2163) 雄勝支所 (0183-52-3137) 皆瀬支所 (0183-58-4300) 「こまち商品券」販売要領 http://www.yutopia.or.jp/~yucci/kousyuu7.htm ▲
by m_kurabu
| 2009-06-22 15:19
| 雑記
|
Comments(0)
caffe gitaの田村さん+中野修一さんの二人展「世界ノカケラ」については先日の記事にも書きましたが、会場のココラボラトリーに飾られていた田村さんの写真は十文字町の岩村健匠さんが制作されたフレームに収められていました。二人展が開催される少し前、たまたま田村さんの所に立ち寄った際にこのフォトフレームの話を聞き、便乗して私の分まで作っていただきました。
![]() 写真は私がこの春に撮ったもので「春色」というタイトルを付けていますが、ニリンソウの花の写真です。とても思い入れのある写真なので丁寧に現像して色出しをして、プリントにもこだわって、撮影から約2ヶ月でひとつの作品として完結しました。もうほとんど自己満足の世界ですが、例えデジカメで撮った写真でもプリントをしてこそ写真なんだな、とつくづく思いました。こんな素敵なフォトフレームを作っていただいて感謝です。田村さんにもお世話になりました。本当にありがとう。 ![]() 素材はウォールナットでサイズはA3ノビ。細部まで丁寧に出来てます。シンプルで落ち着いた色合いなので、カラーでもモノクロでも合いそうですね。田村さんの写真はモノクロだったので、このフレームにカラーの写真を収めたらどうなるのかな、という思いは少しありましたが、実際に合わせてみたら特に違和感もなく良い感じです。 素敵なフレームを作っていただいたので、あとは自分の腕次第ですが、あまり肩に力を入れずに楽しく写真を撮り続けていきたいですね。 ![]() ▲
by m_kurabu
| 2009-06-21 02:06
| 雑記
|
Comments(0)
![]() 昨日より、小安峡温泉総合案内拠点施設にて小松ひとみさんの写真展 「森の記憶」 が開催されています。昨日は写真の搬入作業の他に別件で打ち合わせがあり、久しぶりに小松さんとお会いしました。写真のことやカメラのこと、本当は個人的にいろいろと聞きたいことがあったのですが、憧れの小松さんを目の前にすると話したいことが上手くまとまらず。。。でも、小松さんの喋りがまた面白くて、話を聞いているだけで楽しいんです。何気ない会話の中から撮影のヒントもいただいたりして、とても貴重な時間となりました。 ![]() 写真展は7月15日(水)まで開催されますのでこの機会にぜひお立ち寄り下さい。宜しくお願いいたします。 小松ひとみ 写真展 「森の記憶」 場所:小安峡温泉総合案内拠点施設 期間:6月19 日(金)~7月15日(水) 小松ひとみのフォトワールド http://www.hitomi-k.com/ ギャラリー&カフェ ぷかぷ館 http://www.hitomi-k.com/pukapu/ ▲
by m_kurabu
| 2009-06-20 01:20
| 宿からのお知らせ
|
Comments(0)
|
以前の記事
2021年 01月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 カテゴリ
全体宿からのお知らせ 客室のご案内 温泉 食材・山菜・茸 自然 秋田の地酒 田んぼ 紅葉 雑記 季節のお料理 見る・遊ぶ・イベント ウエルネス 歴史 蔵元探訪:木村酒造 蔵元探訪:浅舞酒造 蔵元探訪:福乃友酒造 佐藤養悦本舗の稲庭干饂飩 未分類 最新のコメント
Links
小安峡温泉の歴史 客室・料金のご案内 貸切風呂 大浴場・露天風呂 深山の幸 交通・アクセス ご宿泊プラン 空室状況・ご予約 トップページ unfake Web Design Office. unfake's blog 小松ひとみのフォトワールド ギャラリー&カフェ ぷかぷ館 caffe gita web shop 中野修一公式サイト 新政酒造 浅舞酒造(天の戸) 天の戸 夏田冬蔵 齋彌酒造 forest farm 佐藤養悦本舗 稲庭絹女饂飩 成村郁美(NHK秋田放送局 アナウンサーBLOG) 齋藤大悟 / My Photograph. なごみじかん ![]() ![]() 検索
タグ
山菜
日本酒
snow
栗駒山
茸
LX3
自然
紅葉
Carl Zeiss
地酒
田んぼ
料理
雪
冬
古代米
5D MarkII
温泉
春
Go To Travel キャンペーン
温泉旅行
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||