![]() |
標高1,000メートル付近は木の葉も落ちて既に冬モードに突入といった感じ。朝晩の気温もかなり下がってきて、天気予報ではついに雪のマークが。小安峡の紅葉が残っている間にサッと雪が降ってくれたりすると、ドラマチックな写真が撮れそうだなあ、なんて、今からドキドキワクワクしているところです。予報では11月3日に雪のマークが出ていて、その頃なら須川湖への道路も冬期閉鎖前なので、もし雪が降ったら早朝に出掛けてみようと思っています。けれどもその前に、車のタイヤを交換しておかないと危ないかもしれませんね。
![]() 「静寂」 EOS 5D MarkII EF70-200mm F4L IS このあたり(標高800メートル付近)の紅葉は既に終わり、落葉もほぼ終盤。すっかり葉が落ちてしまい、枝だけになってしまった樹々達が寒そうに佇んでいます。秋と冬との境界線、赤や黄色の華やいだ季節が過ぎ、秋がほんの少しだけ残っているのが今の時期。色鮮やかで派手な写真は撮れないけれど、紅葉の時にしか綺麗な写真が撮れないなんていうのもつまらないじゃないですか。いつの季節にでも、美しいと思える瞬間はあるんです。それを探して映像に残すのが写真の楽しさでもあり、難しさでもあり。
タグ:
▲
by m_kurabu
| 2009-10-31 00:30
| 雑記
|
Comments(0)
![]() 「秋 彩る」 EOS 5D MarkII EF24-105mm F4L IS ![]() 「晩秋の里山」 EOS 5D MarkII EF70-200mm F4L IS 色鮮やかな紅葉に青い空。それとは対照的に、色褪せてしまって葉が落ち始めた夕刻の里山。日本の色にはいろいろな色がある。どちらも綺麗だけれど、僕の好みは下の方。 ▲
by m_kurabu
| 2009-10-30 00:05
| 紅葉
|
Comments(0)
![]() 昨日の小安峡です。大憤湯とは反対側の渓谷は今が見頃ですね。もう少し紅葉が進むと赤味が強く出てくるので、そうなるとまたちょっと違った感じの写真が撮れるようになります。小安峡の紅葉は色づいてから落ちるまでの時間が長めなので、まだまだこの先1週間ぐらいは十分に楽しめます。 来年は写真展を開催する予定で、今年は昨年よりもかなり気合いを入れて撮ってます。昨年も気合だけは十分でしたが、カメラを買ったばかりで右も左も分からず、ただ「楽しい!」ってだけでシャッターを切っていたように思います。もちろん今だって、写真を撮ることの楽しさは昨年と変わりません。けれども、この一年で数々の失敗を重ね、本当に多くのことを学びました。そのあたりのことがしっかりと作品に表れていればいいなあ、と思っています。 もちろん、僕自身、写真展なんて生まれて初めての経験で、自分の写真が人様にどのように評価されるのか。非常に興味はありますが、とても怖かったりもしています。けれども、せっかくの機会を頂けそうなので、何事にもチャレンジ、勉強の為と思って頑張ってみようかなと思っています。 ![]() EF24-105mm F4L IS。四隅までびっしりと解像していて、思わず鼻血が出そうになるほどシャープな絵が撮れるレンズ。5D MarkIIの色作りはコッテリ系、Lレンズの色ノリの良さと相俟って、非常に鮮やかな紅葉写真が撮れるように思います。かなり絞り込んでのPL使用だから、日中でも手持ちでは無理なシャッタースピード。もちろん三脚使用ですが、ほんのわずかなブレでも顕著に表れるので、被写体プレにも気を遣い、車が横を通りすぎるときの振動にも気を遣い、丁寧に慎重にシャッターを切らないと写真が台無しになってしまいます。なんだか「丁寧に真面目に撮りなさい」って、カメラに教えられているような気がします。 ▲
by m_kurabu
| 2009-10-28 00:20
| 紅葉
|
Comments(0)
昨日の小安峡は朝から大渋滞。間違いなくこの秋、最高の賑わいだったと思います。金曜日のテレビの影響も多々あったようで、やっぱりテレビの影響力って凄いんだなあと実感しました。土曜日の午前中ですが、地元の某所で写真を撮っていたら観光客の方に「昨夜、テレビに映っていた方ですよね?」と声を掛けられました。嬉しいやら恥ずかしいやらで逃げるように家に戻ってきましたが、地震の影響で宮城・岩手側からのルートが現在も通行止めということで、例年に比べるとお客様が減少している小安峡ですが、こういう時にテレビで取り上げていただけるということは本当にありがたいことです。
![]() 昨日は娘を連れて横手市にある「秋田ふるさと村」へ行ってきました。以前から「行きたい!」とせがまれていて、僕もここ何年かは行っていなかったのでちょうど良い機会だと思い行ってみました。いろいろと遊べる施設が充実していて、まずは「ワンダーキャッスル」というお城のような建物へ。けれども、トリックアートワールドは怖かったみたいで、「パパ、早く出ようよ~」となり、2階の「あきた遊びの国」にある「なまはげフリーフォール」の前では「怖いからヤダ~」と半べそ状態に。いやいや、なまはげフリーフォールなんて僕でもちょっと怖いし、乗ってみる?なんて一言も言ってないのに…。 で、結局、彼女にストライクだったのは1階にある「ノブのおもちゃ箱」というスペース。写真のようなママゴトで遊べる場所で1時間ぐらい飽きずに遊んでました。こういう姿を見ると、やっぱり女の子なんだなあと思いつつ、でも、ここが一番楽しいのなら、わざわざ「秋田ふるさと村」まで来なくても、サティやジャスコのおもちゃ売り場でええやん!とか思ったり。 その後は、2人ともお腹が減ったので軽食コーナーにある「出端屋(いではや)」というお店の横手やきそばを食べてきました。出端屋さんは第1回横手焼きそばグランプリ1位のお店なのだそうで、確かに美味しかったです。横手やきそばはソースがやや甘めなので、普通のソース焼きそばが好みの人だとちょっと違和感があるのかな、と思いますが、僕はあの味は大好きですね。上に乗っかっている目玉焼きとの相性も抜群です。 ![]() 食後は「チューチュートレイン」に乗ったりして、ちょっとした遊園地気分。結局、うちの子はチューチュートレインが一番嬉しそうにしていました。 本当は、この後にすぐお隣にある秋田県立近代美術館で開催されている「ネオテニー・ジャパン展」を見たかったのですが、この時点で既に3時を回っていてちょっと無理がありそうなのでまた別の機会ということに。 ということで久々の秋田ふるさと村でしたが、遊べる施設がいろいろと充実しているので、家族一緒に丸一日楽しめます。横手のインターからも近いのでアクセスも便利です。皆様もぜひどうぞ。 秋田ふるさと村 http://www.akitafurusatomura.co.jp/ 秋田県立近代美術館 http://www.pref.akita.jp/gakusyu/public_html/ ▲
by m_kurabu
| 2009-10-26 00:14
| 雑記
|
Comments(0)
▲
by m_kurabu
| 2009-10-25 00:26
| 雑記
|
Comments(2)
昨夜のNHK「ニュースこまち」、ご覧になった方いますでしょうか。僕はなんだか恥ずかしくて、まともに見れませんでした。撮影の前は緊張して写真どころじゃないかも…、なんて思ってましたが、写真を撮り始めるとやっぱり夢中になってしまって、カメラが回っていることを忘れていた!なんて事も何度かありました。ただ、収録の日に僕が撮った写真が番組の中で流れるということだったので、どうにかしてまともな写真を撮らなければ、というプレッシャーはかなりありました。ロケの当日は雨が降っていて風も強く吹いていてという状況だったので、余計に頑張らないとこれはマズイなあ、と思ってました。
![]() EOS 5D Mark II+EF70-200mm F4L IS、ISO感度:1600、SS:1/200。大憤湯での収録が終わり、クルーの皆さんは大憤湯の撮影をしていて僕はひと休みしていた時、キャスターの成村さんがカモシカを見つけました。山では何度かニホンカモシカを見たことはありましたが、大憤湯の対岸の斜面にカモシカ君が歩いているなんてびっくり。少し距離があったので24-105では届かず、慌ててレンズを70-200に交換して撮ったものが番組でも流れましたが、この日は雨降りで薄暗い状態だったので、手ぶれ補正付のEF70-200mm F4L ISでも手持ちでは厳しいという状況でした。 僕は三脚を使っての撮影がほとんどなので、ISO感度は100-200がデフォルトです。風が吹いて被写体ブレしそうな時などは400程度まで感度を上げるときはありますが、高感度に強い5D MarkIIを使っていても、むやみに感度を上げて撮ったりはしません。けれども、今回のようなここ一番という時に、ISO感度を1600~3200まで上げてもノイズは皆無、手持ちでも普通に撮れるという安心感。なんだか今までの常識が吹っ飛んでしまう感じがします。 ![]() で、僕が番組の中で背負っていたfoxfireのザック。これ、ものすごく使いやすくて愛用してます。単体で約3キロの重さがあるので、機材を入れると12~13キロの重さになりますが、とにかく背負いやすくて長時間の移動でも疲れないし、腰や肩が痛くなったりもしません。もちろんカメラ用のザックなので衝撃吸収は万全だし、30Lの容量があるので物が沢山入ります。 ザックの左右にはポケットが付いていて、片側にはペットボトル等をセット、もう片側には三脚をセットできます。ポケットの内側はゴム加工になっていて、中に入れた物が滑らずにちゃんと固定されるようになってます。細かい部分までよく出来てます。 ![]() 上段のファスナーを開けるだけでレンズを装着した状態のカメラを取り出せます。これはとても重要なポイント。いくら収容能力が高くても、カメラの出し入れに時間がかかるようではそれだけで撮影のテンションが下がってしまいます。他にもノートPCが収納できるように着脱式の保護ケースが付いているんですが、僕は撮影の時にはPCは持ち歩かないので代わりにタオルや食べ物などを入れてます。 ![]() 5D MarkII+EF70-200mm F4L ISが余裕で入ります。その他にレンズ4本、予備のK200Dを入れるとこんな感じに。その他、各種フィルターに角形フィルター、リモートスイッチ、ブロアー、CFカード、おやつ、等々、小物関係もたっぷり収納できます。底部にはレインカバーが付いているので、雨の日でも全く問題ありません。ちなみに、ザックの表面は撥水加工が施されているので、撮影の日は1日中雨でしたが、レインカバーを使わなくても全然OKでした。 ということで、今回のロケではとても良い経験をさせて頂きました。NHKの皆様、成村さん、本当にありがとうございました。 ▲
by m_kurabu
| 2009-10-24 01:04
| 雑記
|
Comments(0)
![]() 今朝(22日)の小安峡です。昨年の同じ日と比較してみると、やっぱり1週間ぐらいは早いですね。11月の上旬まで持つのか、それとも色褪せて散ってしまうのか。ギリギリの所かもしれません。 ![]() 予報では23日の最低気温は5度!。寒いです。暖房必至な気温です。「霜注意報」が出ています。この調子だと初雪も早いかもしれませんね。 ![]() 落ち葉がクルクルと回って可愛かったので撮ってみた1枚。流れの具合でここに落ち葉が溜まるみたいです。また新しい発見をしました。やっぱりここは奥が深い。 ▲
by m_kurabu
| 2009-10-23 00:00
| 紅葉
|
Comments(0)
![]() 大湯温泉から少し宮城県側へ登ったあたりの紅葉がほぼピークを迎えています。今年は栗駒山の紅葉が早かったので、小安峡の紅葉も早いのかなと思っていましたが、この調子だと昨年とそれほど変わらないような感じがしています。 小安峡は良い感じに色づいてきましたが、ピークを迎えるのは来週あたりではないかと思っています。紅葉を見て楽しむのであれば今の状態でも十分すぎるほど綺麗ですが、写真を撮るならほんの少しだけピークを過ぎた後の方がベストかもしれません。 ![]() NHKの収録があった前日、三脚の脚の先に付いている石突の部分を山で紛失してしまいました。過去にも森の中でレンズフードを割ってしまったり、キャップを落としたりとか何度かあったんですが、またやってしまいました。獣道のような所を歩くことが多いので、枝に引っかかったりして落っこちたんだと思いますが、やっぱりもっとしっかりとした丈夫な三脚じゃないとダメかなあ、なんて考えたりしてます。 ▲
by m_kurabu
| 2009-10-22 01:22
| 雑記
|
Comments(2)
![]() 昨日はTV番組の収録がありました。日頃の行いが悪いのか、朝からあいにくの空模様。終始雨降りで風も強く、撮影の条件としてはなかなか厳しい状況ではありましたが、キャスターの成村郁美さんをはじめ、スタッフの皆様のおかげで無事に大役を果たすことができました。この模様は今週の金曜日(10月23日)、午後6時10分~の「ニュースこまち」で放送される予定です。当日は小安峡温泉からの生中継もあるそうなので、金曜日はぜひ番組をご覧下さい。 何事もなく無事に終わってホッとしていますが、テレビの収録って大変ですね。朝の9時から撮影開始で、終わったのが午後の5時頃。僕はいつものように写真を撮るだけなのでそれほど大変ではなかったですが、スタッフの皆さんは雨の中、重い機材を担いで歩き回るという重労働。キャスターの成村さんも雨と風で寒くて大変だったと思います。本当にお疲れ様でした。 ▲
by m_kurabu
| 2009-10-21 06:51
| 雑記
|
Comments(2)
|
以前の記事
2021年 01月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 カテゴリ
全体宿からのお知らせ 客室のご案内 温泉 食材・山菜・茸 自然 秋田の地酒 田んぼ 紅葉 雑記 季節のお料理 見る・遊ぶ・イベント ウエルネス 歴史 蔵元探訪:木村酒造 蔵元探訪:浅舞酒造 蔵元探訪:福乃友酒造 佐藤養悦本舗の稲庭干饂飩 未分類 最新のコメント
Links
小安峡温泉の歴史 客室・料金のご案内 貸切風呂 大浴場・露天風呂 深山の幸 交通・アクセス ご宿泊プラン 空室状況・ご予約 トップページ unfake Web Design Office. unfake's blog 小松ひとみのフォトワールド ギャラリー&カフェ ぷかぷ館 caffe gita web shop 中野修一公式サイト 新政酒造 浅舞酒造(天の戸) 天の戸 夏田冬蔵 齋彌酒造 forest farm 佐藤養悦本舗 稲庭絹女饂飩 成村郁美(NHK秋田放送局 アナウンサーBLOG) 齋藤大悟 / My Photograph. なごみじかん ![]() ![]() 検索
タグ
春
温泉旅行
5D MarkII
栗駒山
自然
冬
田んぼ
雪
茸
地酒
山菜
Carl Zeiss
日本酒
Go To Travel キャンペーン
LX3
温泉
snow
料理
古代米
紅葉
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||