![]() |
▲
by m_kurabu
| 2012-10-29 11:51
| 紅葉
|
Comments(0)
![]() 今回の巻頭特集は、だから一泊したくなる 秘湯という別天地へ。 行きづらい場所だけど、それでも行きたくなる魅力を持っている秘湯。 本特集ではその魅力を、「泉質良好」「驚きの湯量」「源泉が足元」「建築が渋い」「神秘的」「自然とともにある」の6つのポイントから紹介されています。 その巻頭特集 秋田県湯沢市は秘湯密集地帯ということでその一宿として当館もご紹介いただきました。 湯沢市は「美人七湯」などといわれており、なにげに温泉地も多数。本にもありましたが秘湯めぐりの「はしご旅」も楽しいです。 いろいろな温泉を巡るのもよし、一つの宿でもいろいろな種類のお風呂を楽しむもよし。 これから寒くなる季節、じっくりと温泉につかって頂けたらと思います。 できればぜひ、土地の美味しいものも食して頂きたいです。 先日さっそく、「おか―さん、旅の手帖に出てたね~」といって、宿泊されたお客様がいらっしゃいました。 うれしい限りです。 旅の手帖 2012年 11月号 お手に取って読んでみてくださいね。 ▲
by m_kurabu
| 2012-10-24 23:35
| 宿からのお知らせ
|
Comments(0)
![]() こちらでは「ヌキウチ」と呼ばれるキノコです。 学名は、エゾハリタケ。俗名は、ヌケオチ。 冬になると雪の重みで落ちてくるから「ぬけおち」といわれたようです。 こちらの地方ではもっぱら、3年物の味噌漬け。 採ってから3年の歳月をかけてようやく食すことができます。 いわば、山の珍味ですね。 お湯でゆでて、塩漬けをして、それから味噌に漬け込みます。 このヌキウチがお目見えするのは3年後。 3年後には、真っ白だったこのキノコも 琥珀色になっています。 ほんの少しだけ、3年物の「ヌキウチ」有ります。 ついでに言うと、ほんの少しだけ、皆瀬産の「松茸」有ります。 食べてみたい方は、ひと声かけてみてください。 ▲
by m_kurabu
| 2012-10-20 00:29
| 食材・山菜・茸
|
Comments(0)
![]() 昨日の秋田さきがけ新聞に秋の栗駒イベントガイドが掲載されています。 当館も広告掲載いたしました。 10月後半は湯沢市内でイベント盛り沢山です。 10月19日~ 川連塗りフェア(22日まで) 大展示会が開催されます 10月21日 あぐり館紅葉まつり(小安峡大噴湯入口前にて) 甘酒のふるまい いものこ汁、つきたてのおもちを大特価で! 10月21日 湯沢市皆瀬支所隣の運動場では、10時~軽トラ市が開催 10月21日 稲庭城駐車場で先着100名様に芋の子汁振る舞い 10月28日 石巻「海の市」 あぐり館にて(小安峡大噴湯入口前) 石巻の海産物、海鮮焼き、石巻やきそば、すじこ、たらこ、海藻類を現地価格で販売!オランダ焼きや三梨牛串焼きもあります~ 詳しくは、昨日10月16日(火)の秋田さきがけ新聞(8面)をごらんください。 ▲
by m_kurabu
| 2012-10-17 14:35
| 見る・遊ぶ・イベント
|
Comments(0)
![]() 今年も 湯沢市稲川体育館にて 「第20回 川連漆器フェア 2012」 が開催されます。 産地メーカーによる 大販売会。 秋の行楽とあわせて、お出掛けになってはいかがでしょうか。 会場では、本場川連塗りで味わう「稲庭うどん茶屋」 稲川の特産品が当たる「お買い物スタンプラリー」 併催展「KAWATSURA見聞録」などが行われるようです。 ・会 期 10月19日(金)~22日(月) ・時 間 9時~17時 (最終日のみ、16時まで) ・場 所 湯沢市稲川町体育館 川連漆器伝統工芸会館のホームページ ▲
by m_kurabu
| 2012-10-15 11:22
| 見る・遊ぶ・イベント
|
Comments(0)
![]() 舞茸が採れました。 秋田富士と言われる鳥海山では初冠雪が記録されたようで こちら小安峡温泉でも朝夕はかなり冷え込んできました。 一日のうちでも晴れたり雨が降ったり。 その気候が、秋の山の幸を育んでくれるのでしょうね。 本格的なキノコシーズン到来です。 さて今日は、若畑地区にて紅葉まつりが開催されていますが 来週、10/20~11/3まで、小安峡温泉でも「紅葉まつりが」開催されます。 期間中、小安峡大噴湯近くのあぐり館前でイベントも行われます。 詳しくは、後日ご紹介したいと思います。 ▲
by m_kurabu
| 2012-10-14 11:28
| 食材・山菜・茸
|
Comments(0)
![]() 山葡萄が採れました。 山へ行くたびに、あれ、今年はまだ実がなって無いなぁと、葡萄の蔓を見ては不作なのかしら?と思ったものです。 さっそく房から実をはずし、葡萄ジュースにしました。 色鮮やかな山葡萄 期間限定品ですが、お食事の際にジュースや焼酎と割ったりして飲むことができます。機会がございましたら是非一度、ご賞味いただければと思います。 ▲
by m_kurabu
| 2012-10-12 07:40
| 食材・山菜・茸
|
Comments(0)
![]() ブナハリタケ(ブナカノカ)が採れ始めました。 写真のカノカは、まだ若いキノコで、普通ならもう少し大きくして採りますが 若いところを採ってきてくださいました。 とれはじめた、と思ったら次々と集まったので 近々に使いきれない分は、瓶詰めにしました。 こういうことを「 旬 」というのですね。 文字通り、ブナの古木になるきのこで、秋のキノコの一つです。 我が家では、よく煮物に使います。 ▲
by m_kurabu
| 2012-10-11 06:30
| 食材・山菜・茸
|
Comments(0)
![]() 10月9日(火)須川湖まで行ってきました。 午前中から大型バスが次々と登って来ては、こちらの須川湖で小休止。 皆さん思い思いに散策をしたり、写真を撮ったりしていらっしゃいました。 栗駒山が見ごろを迎え、こちらは今週末が見ごろを迎えるでしょうか? 山の向こうから来る雲を暫し、湖の畔で眺めてきました。 うっすらと紅葉し始めた湖畔を、ぐるりと周遊して来たかったのですが何かと忙しいこの季節、それは紅葉後、冬季閉鎖間際の楽しみにとっておくとして、次に泥炭地に向かいました。 ![]() 須川湖よりほど近い泥炭地。 ここは、標高1,050mの高層湿地で、植物の遺体が未分解のまま堆積して泥炭地を形成している地域で、1万5千年以上前の最終氷河期から4メートルも堆積しているそうです。貴重な自然遺産として今も学術調査がされていると標識に書かれてありました。 ![]() そしてこれが、ここ泥炭地で見ることができる「シラタマノキ」。 かわいい、スズランのような花?が咲いていました。 標識には、花期は7月~8月、9月に白い玉状の実がなると書かれてあったので、果たしてこれは花なのか? 実なのか ? でもかわいい ♪ といった具合に写真をとってきました。 花が咲いているすぐそばには、30センチ以上の足跡が数か所ついてあり、少しドキドキしながら辺りを見渡し、リュックにつけてあった をおもむろに鳴らしてみたりしました。 しばらくして数名の観光のお客様が歩いてきたので少し安心しながら散策。 2008年の岩手内陸地震があった際こちらの遊歩道もガタガタになっており、ここもやられたかぁとさみしい気持で帰った覚えがありますが、今はきれいに整備されていました。 ![]() 帰りがけに、ススキと泥炭地と山との写真。 ちょうどいい具合に道脇のススキが倒されていたので(たぶん獣の寝床)そこで一枚。 ちょっぴりスリリングな、散策時間でした。 ▲
by m_kurabu
| 2012-10-10 00:40
| 紅葉
|
Comments(0)
![]() 9月末頃から採れ始めた山栗。 渋皮煮にしてみたり甘露煮にしてみたり 加工しているところをご近所さんが見ていって 昨日もまた立派な栗を頂きました。 そろそろ終わり頃だと思うのですが・・・ 実りの秋ですね。 秋は何かと忙しく時間が過ぎていきます。 ▲
by m_kurabu
| 2012-10-09 12:53
| 食材・山菜・茸
|
Comments(0)
|
以前の記事
2021年 01月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 カテゴリ
全体宿からのお知らせ 客室のご案内 温泉 食材・山菜・茸 自然 秋田の地酒 田んぼ 紅葉 雑記 季節のお料理 見る・遊ぶ・イベント ウエルネス 歴史 蔵元探訪:木村酒造 蔵元探訪:浅舞酒造 蔵元探訪:福乃友酒造 佐藤養悦本舗の稲庭干饂飩 未分類 最新のコメント
Links
小安峡温泉の歴史 客室・料金のご案内 貸切風呂 大浴場・露天風呂 深山の幸 交通・アクセス ご宿泊プラン 空室状況・ご予約 トップページ unfake Web Design Office. unfake's blog 小松ひとみのフォトワールド ギャラリー&カフェ ぷかぷ館 caffe gita web shop 中野修一公式サイト 新政酒造 浅舞酒造(天の戸) 天の戸 夏田冬蔵 齋彌酒造 forest farm 佐藤養悦本舗 稲庭絹女饂飩 成村郁美(NHK秋田放送局 アナウンサーBLOG) 齋藤大悟 / My Photograph. なごみじかん ![]() ![]() 検索
タグ
栗駒山
紅葉
雪
冬
茸
日本酒
LX3
5D MarkII
Go To Travel キャンペーン
温泉
Carl Zeiss
温泉旅行
田んぼ
山菜
地酒
snow
古代米
自然
春
料理
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||