![]() |
1 ![]() 2014年9月29日、栗駒山に登ってきました。 宿を出たのが午前8時。岩手県と秋田県の県境須川高原温泉付近にある駐車場についたのが午前8時半ごろ。月曜日とあってかゆっくり駐車をすることができました。本日の天気は快晴。若干の肌寒さを感じるものの長袖シャツにウインドブレーカーを着て登りはじめました。コースは須川高原温泉から名残ケ原、地獄谷、昭和湖と通り、栗駒山を目指す須川コースです。 ![]() 朝日を浴びて色づくもみじ ![]() 名残ケ原(お花畑) 逆光でよく見えませんが黄色を基調として赤や緑の色鮮やかなコントラストが見てとれました。 ![]() 一時間ほどかけて昭和湖まで写真を撮りながら登り一休みをし、そこからの最初の登りが結構きついのですが木の枝のトンネルに心奪われシャッターを切りながらの登山だったので思ったより楽に登ることができました。・・・つづく。 ▲
by m_kurabu
| 2014-09-30 00:15
| 紅葉
|
Comments(0)
![]() 国民文化祭 ・ あきた2014 が、来月10月4日(土)~11月4日(土)までの一ヶ月 県内各地で開催されます。 湯沢市では、うるし・うるわし 湯沢、漆の祭典 湯沢に集う音楽の祭典 と題して期間中さまざまなイベントが開催されます。、(詳しくはこちらをご覧ください) 期間中、シールラリーも開催されるそうで、ルールはかんたん。市内の国民文化祭イベント会場等にある3種類のシールを専用の台紙に貼り、抽選会場に持っていくだけ。 シールは3種類ですが、どの会場にどの種類のシールがあるかは、行ってみないと分かりません。楽しみながらシールを集めて、抽選で「川連漆器」や「スギッチグッズ」をGETしよう! とありました。 当館もシールラリーの会場の一つですので、この機会にどうぞお立ち寄りください。なお、プレゼントは数に限りがあるそうで先着順になるとのことですので、お早めに集めてみてくださいね。 ▲
by m_kurabu
| 2014-09-28 23:06
| 見る・遊ぶ・イベント
|
Comments(0)
![]() 国道398号線上にある俗称湯浜峠付近に栗駒山が一望できる場所がありまして、今日はお天気がよかったので少しドライブして立ち止ってみたところ、スーッと日が射して栗駒山山頂付近の様子が見てとれました。遠目ですが、もうすでに山頂付近は紅葉が始まっているようで、やはり今年の紅葉は早く進んでいるようでした。日中はそれなりに温かいのですが、ここのところ、朝夕の冷え込みが進んでおりまして、だから紅葉も進むのが早くなったのでしょうが、当館でも館内に温泉の熱を利用した床暖房を入れ始めました。 秋の行楽シーズン。紅葉狩りもさることながら、来月湯沢市では、うどんエキスポや川連漆器の展示会、そして秋田県では国民文化祭などで催しものが多々あり、一回のお出かけで二度三度楽しめそうなことが沢山ありそうです。 ▲
by m_kurabu
| 2014-09-21 22:11
| 紅葉
|
Comments(0)
![]() 木々の色が少しずつ変化をしはじめてきました。山のきのこもポチポチ出始めてきたようでこの調子だと今年の紅葉は去年よりか早いようなそんな気がします。今日は、昨日聞こえたセミの声が全く聞こえず、寒い一日となりそうです。 ![]() あけびも採れました。 ▲
by m_kurabu
| 2014-09-17 13:13
| 自然
|
Comments(0)
![]() 稲庭うどん発祥の地、秋田県湯沢市では、今年もうどんエキスポが開催されます。今回は県内外各地の厳選されたご当地うどん20種類。その他にも、まるごと湯沢ミュージックストリートやまるごと特産市なども開催されます。 湯沢のまちなかで、全国各地のうどんを食べ歩き、秋田県内はもとより、東北、そして日本に「元気」を取り戻すために、腹いっぱい、夢いっぱいにうどんを食べにお越しください。 開催日時 平成26年10月4日(土)~5日(日) 開催場所 湯沢市市街地 詳しくはこちらをご覧ください。 なお、うどんを食べるには、チケットを購入する必要がございます。 当館では、10月3~5日に宿泊されたお客様に限り、うどん券付き温泉宿泊プランを承ります。うどん券が必要な方は、宿泊予約された際に必ず ( インターネットでは要望欄に、お電話での予約では一言 )「 うどん券が欲しい 」とお伝えください。もれなく、全国まるごとうどんエキスポ2014 in 秋田・湯沢で使えるうどん券をプレゼントいたします!! ▲
by m_kurabu
| 2014-09-09 14:40
| 見る・遊ぶ・イベント
|
Comments(0)
![]() 今が旬のみずのこぶ。 根はトロロ状にして味噌であえて食べ、茎は漬け物・煮物・鍋物などに入れ、ムカゴはこうして葉を取りさっと湯がいて食べたり漬物にして食します。時間がある時に近くの山へ行きみずを採ってきては、プチプチむかご部分から出ている葉を取る作業。単純な作業ですが、結構時間を要します。でもず~っと昔からこの地域では、こうやってミズを食べてきたんです。冬は野菜が少ないから、また昔なんかは流通が今のようによくないからこうして山にあるものを塩漬けして、冬時期はこの繊維の沢山ありそうなものを野菜がわりに食べたんでしょうね。 ▲
by m_kurabu
| 2014-09-07 07:56
| 食材・山菜・茸
|
Comments(0)
![]() 萩の花が咲き、ススキの穂が風に揺られ、 夜になると窓の外からは、にぎやかな虫たちが大合唱している声が聞こえてきました。 酒蔵からは、日本酒のひやおろしの便りが届き、家の周りでは初秋の味覚「みずのこぶ」も採れるようになりました。 あと一か月もすれば、稲刈り ・ 栗駒山の紅葉も始まります。 季節は日、一日一日と巡っていくのですね。 ▲
by m_kurabu
| 2014-09-01 20:18
| 自然
|
Comments(0)
1 |
以前の記事
2021年 01月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 カテゴリ
全体宿からのお知らせ 客室のご案内 温泉 食材・山菜・茸 自然 秋田の地酒 田んぼ 紅葉 雑記 季節のお料理 見る・遊ぶ・イベント ウエルネス 歴史 蔵元探訪:木村酒造 蔵元探訪:浅舞酒造 蔵元探訪:福乃友酒造 佐藤養悦本舗の稲庭干饂飩 未分類 最新のコメント
Links
小安峡温泉の歴史 客室・料金のご案内 貸切風呂 大浴場・露天風呂 深山の幸 交通・アクセス ご宿泊プラン 空室状況・ご予約 トップページ unfake Web Design Office. unfake's blog 小松ひとみのフォトワールド ギャラリー&カフェ ぷかぷ館 caffe gita web shop 中野修一公式サイト 新政酒造 浅舞酒造(天の戸) 天の戸 夏田冬蔵 齋彌酒造 forest farm 佐藤養悦本舗 稲庭絹女饂飩 成村郁美(NHK秋田放送局 アナウンサーBLOG) 齋藤大悟 / My Photograph. なごみじかん ![]() ![]() 検索
タグ
茸
古代米
紅葉
自然
Carl Zeiss
温泉旅行
栗駒山
5D MarkII
温泉
料理
地酒
snow
Go To Travel キャンペーン
冬
LX3
雪
田んぼ
山菜
春
日本酒
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||