![]() |
1 ![]() 本日の小安峡です。午後から晴れ間が見えてきた小安峡温泉。 昨日のみぞれ雨にもかかわらず、まだ多くの葉を残して紅葉しておりました。お昼ごろ渓谷に立ち寄ってみましたが、平日のそこはまさに大人の修学旅行をしているかのような世界。 栗駒山などの山は白く雪化粧しているようでした。 そのため、大湯仁郷線が、雪のため本日も終日閉鎖となっております。国道342号線 398号線・は本日閉鎖解除となり只今通行可能です。 明日以降もお天気次第によって閉鎖される可能性もございますので、お出かけの際には こちらの道路情報を参考にお出かけください。 http://road.pref.akita.lg.jp/modules/tinyd0/ ▲
by m_kurabu
| 2014-10-29 13:55
| 紅葉
|
Comments(0)
本日2014年10月28日、小安峡温泉にも雪が降ってきました。
そのため、秋田県湯沢市皆瀬字小安奥山付近から奥の国道398号線と 秋田県雄勝郡東成瀬村椿川奥の国道342号が、雪のため本日終日閉鎖となっております。 明日以降もお天気次第によって閉鎖される可能性もございますので、お出かけの際にはこちらの道路情報を参考にお出かけください。 http://road.pref.akita.lg.jp/modules/tinyd0/ ▲
by m_kurabu
| 2014-10-28 12:46
| 宿からのお知らせ
|
Comments(0)
![]() 今朝は、放射冷却の影響か、とても寒い朝を迎えた小安峡温泉です。 暦の上では今日は十四節気で「霜降」。その字の通りに霜が降りてくることを意味し、朝晩の冷え込みが厳しくなる時期と言われています。ですが、今は家の中にいるのがもったいないくらいのいいお天気です。明日から週末にかけても晴れマークで、秋の紅葉狩りにはもってこいのお天気となりそうですね。小安峡も日増しに紅葉も進んでおります。 さて、今週末の小安峡周辺のイベント情報です。 会場 ; 小安峡大噴湯駐車場 開催日 ;10月25日(土)~26日(日) 石巻海の市 石巻特産海産物販売 会場 ; 湯沢市役所・皆瀬支所隣の運動場にて 開催日 ;10月26日(日) 皆瀬紅葉まつり 軽トラ市 どちらの会場も秋の収穫祭になっていることでしょう。どうぞ、紅葉狩りと合わせてお出かけください。お車の駐車は、決められた場所への駐車のご協力をお願いいたします。 ![]() 2014年10月24日20:00~NHK「四国×東北うまいハンター」にて、小安峡温泉が紹介されます。「ぬきうち」 というきのこをサンドウィッチマンさんが先月取材に来て、地元の山の達人と共に採りに行きました。 番組内でデータ投票もあるそうなので、皆様ご覧になって、ぜひ小安峡温泉を応援してください!! 「ぬきうち」の過去ブログはこちら。 ▲
by m_kurabu
| 2014-10-23 12:48
| 紅葉
|
Comments(0)
![]() 小安峡の渓谷が色付いてまいりました。 今日は、穏やかな曇り空で、皆瀬川の流れもゆったりとした流れでした。 これからお天気は下り坂。その後、寒波が来るとの予報で、渓谷の紅葉は、これからさらに深く色付くのかなと眺めてまいりました。 ![]() 湯気が上がる川に近い部分は、まだ青葉のようです。 ▲
by m_kurabu
| 2014-10-20 13:30
| 紅葉
|
Comments(0)
![]() 色づき始めた小安峡温泉界隈の木々たち。 こちらは今日の女滝沢遊歩道で見つけたもみじです。台風一過の後ぐっと冷え込みまして、そうそう、こういう冷え込みが紅葉を綺麗にさせるのだったと思いだしながらの昨夜でした。 ![]() 女滝沢遊歩道を散策していると、なめこやブナかのか、ムキダケなどが見つかりました。 ▲
by m_kurabu
| 2014-10-15 14:45
| 雑記
|
Comments(0)
一日毎に秋深まりつつある小安峡温泉です。
今週末より小安峡温泉・大噴湯駐車場では秋の催し物が始まりますのでお知らせいたします。 秋の散策とあわせてどうぞお立ち寄りください。 会場 ; 小安峡大噴湯駐車場 開催内容; 開催日 ;10月11日(土)~10月13日(月) 観光物産館にて1000円以上お買い上げの方に限り無料入浴券かうどん 他地元特産品をプレゼント 10月19日(日) あぐり館紅葉祭り 餅つき、芋の子汁、甘酒の振る舞いなど 10月25日(土)~26日(日) 石巻海の市 石巻特産海産物販売 ※屋台村も週毎に出展されるようです。 寒暖の差が厳しくなってきましたが、これに合わせて小安峡の紅葉も綺麗に色付いてくれればいいなと思う今日この頃です。 ![]() なめこもお目見えしました。 ▲
by m_kurabu
| 2014-10-12 00:00
| 見る・遊ぶ・イベント
|
Comments(0)
![]() 秋と言えば、キノコや栗の季節。 様々な種類のものが採れるようになりました。 ![]() もたしはこんなところになってるんだよと教えて頂きながらキノコ採りに連れて行ってもらいました。 ![]() 秋菊の季節でもあります。 このような食材が料理に彩りを添えています。 ▲
by m_kurabu
| 2014-10-03 00:00
| 食材・山菜・茸
|
Comments(0)
![]() 2014年9月29日栗駒登山へ行ってきました。木々の葉も上へ上へと行くほどに赤と黄色の色が色濃くなっていくようでした。昭和湖からの登山は少々きつく感じられましたが、シャッターを切りながらのんびり登りました。月曜日だったので後先の人をあまり気にすることなく行くことができましたが、人によってはランニングシャツに短パンで走っていく方、両手にストックを持って一歩一歩確実に上を目指す方、人それぞれの時間が流れているようでした。紅葉の進み具合とお天気のおかげもあってか、すれ違う道すがら交わす挨拶は、心なしか軽やかに聞こえました。 ![]() 湯浜峠と天馬尾根コース分岐点付近。山々の山頂付近は赤く色付き、これから徐々に下へ下へと紅葉が広がって行く様が見てとれました。 ![]() そこから山頂まであと800メートルというところの宮城県側の斜面。はっとさせられるほどの赤色の絨毯を敷いたような景色。そこからの道のりの足取りの軽いこと軽いこと。しかし油断するとごろごろ転がっている石に足を取られそうになりながらも山頂へ。山頂へ着くといろいろなコースからの登山者でごった返すほどではないけれども賑わっておりました。この時で11時過ぎ。暫し山頂からの眺めを楽しんで、持ってきたお弁当は昭和湖まで戻ってから食べることに山頂を出発。山頂を出発したあたりから雲が出てきて、やはり秋の空、日に一転、二転はするのね、雨だけは降らないようにと願いながら来た時よりは若干スピードを速めて下山いたしました。 ![]() こちらは、帰り道の昭和湖手前のきつい坂の前あたりでしょうか。この時すでに手持ちのデジカメは電池切れでここからは携帯電話のカメラで撮影。ちゃんと準備はしたつもりだったのに、まそんなものです。秋田県側の斜面は、赤と黄色と緑が織交っているのが特徴的です。 ![]() 昭和湖で一休みして地獄谷付近。そろそろゴール間近と気を緩めると普通のランニングシューズで行ったもので何回か足を滑らせ転びそうになりました。午後1時45分ごろ須川高原温泉に着いてかけ流しの温泉でしばし足湯して宿に戻りました。 ▲
by m_kurabu
| 2014-10-01 00:07
| 紅葉
|
Comments(0)
1 |
以前の記事
2021年 01月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 カテゴリ
全体宿からのお知らせ 客室のご案内 温泉 食材・山菜・茸 自然 秋田の地酒 田んぼ 紅葉 雑記 季節のお料理 見る・遊ぶ・イベント ウエルネス 歴史 蔵元探訪:木村酒造 蔵元探訪:浅舞酒造 蔵元探訪:福乃友酒造 佐藤養悦本舗の稲庭干饂飩 未分類 最新のコメント
Links
小安峡温泉の歴史 客室・料金のご案内 貸切風呂 大浴場・露天風呂 深山の幸 交通・アクセス ご宿泊プラン 空室状況・ご予約 トップページ unfake Web Design Office. unfake's blog 小松ひとみのフォトワールド ギャラリー&カフェ ぷかぷ館 caffe gita web shop 中野修一公式サイト 新政酒造 浅舞酒造(天の戸) 天の戸 夏田冬蔵 齋彌酒造 forest farm 佐藤養悦本舗 稲庭絹女饂飩 成村郁美(NHK秋田放送局 アナウンサーBLOG) 齋藤大悟 / My Photograph. なごみじかん ![]() ![]() 検索
タグ
春
Go To Travel キャンペーン
田んぼ
古代米
5D MarkII
紅葉
自然
料理
LX3
日本酒
冬
地酒
茸
Carl Zeiss
温泉旅行
雪
温泉
栗駒山
snow
山菜
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||