![]() |
1 小安峡大噴湯への遊歩道は 昨日の急ピッチ作業で通行止めが解除となり 渓谷下まで降りていけるようになりました。 こちらは、皆瀬川上流の小鳥谷橋からの眺め。 まだ、少し川が濁ってはいますが、 雨はやみました。 こっちは被害は無かったかい? といつも温泉に入りに来てくれるお客様。 今日は、家の周りのお花を携えていらしてくださいました。 いつもありがとうございます。 頂いたお花の一部は、 玄関に飾らせていただきました。
▲
by m_kurabu
| 2017-07-25 16:34
| 雑記
|
Comments(0)
![]() 一昨日から、大雨が降った小安峡温泉です。 このたびは、たくさんのご心配のお電話を頂き誠にありがとうございます。 小安峡温泉では、道路などの被害もなく、宿も通常通り営業できております。 こちらは、今朝の小安峡大噴湯 大雨の影響で、渓谷下の遊歩道の安全柵が流されたため 急ピッチで手すりの修復作業が行われておりました。 関係者の皆様ありがとうございます。 渓谷下へは、しばしの間通行止めとなっております。
▲
by m_kurabu
| 2017-07-24 15:03
| 自然
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ここまでくると、きょう一日歩いてきた道を一望出来て(天気が良かったからですが)、結構歩けるものだなと。 ここに着いたのが13:10。天馬尾根って結構長いんですよ。栗駒の山頂から2時間は歩いたことになります。 なだらかな尾根がずっと続く感じでした。(途中岩場もありますが。) ![]() ![]() ![]() 地元に住んでいながら、今回初めて天馬尾根~秣岳と登山してみましたが、天馬尾根から秣岳がいい。 時間が十分とれる方は、ぜひ行ってみてください。人もあんまり歩いていません。私も秋にはもう一度登山したいなと。 注意点が一つ。この経路で登山すると出発と到着口が違うので、車2台で行って一つは須川温泉に一つは秣岳登山口に車を置くか、1台の場合は道路を結構歩かなければならないのです。秣岳から登っていくルートもありますが、のぼりが結構きつい。須川温泉から栗駒山へ向かい、秣岳へと向かうほうが楽しく登山できますよ。 ▲
by m_kurabu
| 2017-07-19 00:20
| 自然
|
Comments(0)
昭和湖 昭和19年に爆発してできた湖。今でもポコポコとガスが湖水底から出ています。画面上に見えるのが、展望岩。 広い栗駒山頂付近 この日は夏のおはらいの日ということでなのか?珍しく山頂の扉が開いていました。 栗駒山頂を終えて天狗岩付近からの眺め右下に昭和湖左上の雪が残っている山の尾根つたいに歩いていきます。松の赤い花が見事に咲いていました。 しろがね草原付近。なだらかな上り下りが続きます。高山植物の宝庫。秋はここが黄金色の草原になるようです。 ▲
by m_kurabu
| 2017-07-11 18:35
| 自然
|
Comments(0)
![]() 6月も終わりのころ今年も栗駒登山へ。 今回は、須川温泉から栗駒山頂へ。そして天馬尾根コースへ向かい秣岳へ。秣岳についた後は、秣岳登山口へ降りるコースへという順路で登山してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 須川温泉を出発8:30分。のんびり写真を撮りながら栗駒山の山頂へ10:40分着。 途中残雪もあり、昨年よりは草木の成長が遅いなと感じた登山でした。 ▲
by m_kurabu
| 2017-07-10 16:16
| 自然
|
Comments(0)
1 |
以前の記事
2021年 01月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 カテゴリ
全体宿からのお知らせ 客室のご案内 温泉 食材・山菜・茸 自然 秋田の地酒 田んぼ 紅葉 雑記 季節のお料理 見る・遊ぶ・イベント ウエルネス 歴史 蔵元探訪:木村酒造 蔵元探訪:浅舞酒造 蔵元探訪:福乃友酒造 佐藤養悦本舗の稲庭干饂飩 未分類 最新のコメント
Links
小安峡温泉の歴史 客室・料金のご案内 貸切風呂 大浴場・露天風呂 深山の幸 交通・アクセス ご宿泊プラン 空室状況・ご予約 トップページ unfake Web Design Office. unfake's blog 小松ひとみのフォトワールド ギャラリー&カフェ ぷかぷ館 caffe gita web shop 中野修一公式サイト 新政酒造 浅舞酒造(天の戸) 天の戸 夏田冬蔵 齋彌酒造 forest farm 佐藤養悦本舗 稲庭絹女饂飩 成村郁美(NHK秋田放送局 アナウンサーBLOG) 齋藤大悟 / My Photograph. なごみじかん ![]() ![]() 検索
タグ
snow
紅葉
茸
日本酒
雪
料理
山菜
栗駒山
春
地酒
冬
自然
Carl Zeiss
温泉
5D MarkII
Go To Travel キャンペーン
古代米
田んぼ
温泉旅行
LX3
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||