![]() |
客室・料金のご案内のページでもお知らせいたしておりますが、今年の8月よりBタイプ(さつきを除く)、Cタイプ、Dタイプの客室でも高速インターネット接続が可能となっております。接続方式はワイヤレス接続(無線LAN)となっておりますので、インターネット接続をご希望のお客様は無線LAN接続対応の端末(ノートPC等)が必要となります。事前予約等は必要ございませんのでお気軽にご利用いただければ幸いでございます。※接続料金は無料となっております。
また、Cタイプ、Dタイプの客室に地デジ対応の液晶テレビを導入いたしました。Aタイプ、Bタイプの客室にも順次導入の予定です。 客室タイプ一覧 ![]() #
by m_kurabu
| 2008-08-29 09:00
| 宿からのお知らせ
|
Comments(0)
![]() こちらは当館より車で5分ほどの距離にあります小安地区の田んぼにて撮影したものです。ここでは「あきたこまち」を栽培しております。当館で自家栽培を行っている水田は全部で4カ所あり、そのうち3カ所は古代米を栽培しております。 ![]() 昨日の記事にあります古代米よりも生育が早いようで、籾の中には既にお米が出来ていました。 稲が出穂のあと成熟していくことを「登熟(とうじゅく)」と呼びますが、籾の中のお米はまだ完全には固まっていないので、ミルクのような柔らかい状態です。籾を剥いてミルク状のお米をそのまま食してみると、驚くほど甘い味がします。スズメはそのことを知っているので、この時期になると甘いミルク状のお米を吸いに田んぼにやってくるのです。 #
by m_kurabu
| 2008-08-28 14:54
| 雑記
|
Comments(0)
お盆を過ぎた頃から朝晩は肌寒く感じるようになり、小安峡にも秋の風が吹くようになりました。今年は例年よりも2週間ほど秋の訪れが早いように思います。
![]() この写真は自家栽培の「古代米」の田んぼにて撮影したものです。小安峡温泉は標高が高い場所に位置していますので、同じ湯沢市の稲川地区と比較しても気温が低い為に半月ほど季節の差が生じるようです。穂が頭を垂れるまでにはまだまだ時間が掛かりそうですが、今年も順調に実りの季節を迎えそうです。 ![]() 今日は久しぶりに気温が上がり汗ばむ陽気になりましたが、薄の穂が初秋の風に揺れていました。秋はすぐそこまで来ているようです。 #
by m_kurabu
| 2008-08-27 14:49
| 雑記
|
Comments(0)
御夕食の際に秋田の地酒を気軽にお楽しみ頂ければと思い、今年の8月よりお飲み物のメニュー表を一新いたしました。日本酒自体は以前より提供しておりましたが、例えば300ml~720mlのお酒を1本単位という形では、普段はあまり日本酒をお飲みにならないお客様にとっては量が多すぎてしまいます。残ったお酒をお土産としてお持ち帰りになるお客様もいらっしゃいますが、酒の瓶という物は意外とかさばる物ですし、割れる危険性もあるために取り扱いにも注意しなければなりません。
「試しに少しだけ飲んでみたい」 「いろいろな地酒を少しずつ飲んでみたい」 このようなお客様のご要望にお応え致しまして、地酒を1合単位でもご注文頂けるようにメニューを一新し、お酒のラインアップも大幅に増やしてみました。以下にメニューの一部をご紹介いたしますが、どのお酒も秋田県の酒蔵で醸造された逸品でございます。 やまとしずく 純米吟醸酒 (秋田清酒) 1合:650円 美酒の設計 純米吟醸酒 (齋彌酒造) 300ml:1,400円 雪の茅舎 山廃純米酒 (齋彌酒造) 1合:600円 天の戸 美稲 特別純米酒 (浅舞酒造) 1合:650円 まんさくの花 特別純米酒 (日の丸醸造) 1合:600円 やよいのしずく 濁り酒 (秋田県発酵) 1合:450円 上記は「秋田の地酒の定番」として通年提供させていただくお酒でございます。「やまとしずく」、「美酒の設計」は限定販売品のため、県外ではあまり出回っていないお酒です。「天の戸 美稲」、「まんさくの花」はやや辛口ではありますが、口当たりが柔らかく飲みやすいお酒ですので、特に女性の方におすすめしたい逸品です。 日本酒好きの方には「雪の茅舎 山廃純米」がおすすめで、お客様より大好評をいただいております。秋田県内では山廃仕込みを行う蔵本が年々減少しておりますが、由利正宗でお馴染みの齋彌酒造さんは江戸時代から続く伝統の山廃製法を大切に守り続けています。 上記のラインアップの他に期間限定品として純米生酒「かすみにごり」を1合700円で販売中です。このお酒は一般には販売されていませんので、他の旅館や飲食店等では味わうことができません。 ![]() このお酒について、福乃友酒造の杜氏 古関様よりコメントを頂きましたのでご紹介致します。 「このお酒は秋田県の酒米第一号の『改良信交』という復刻米で造った純米酒です。そのお米を全て丁寧に手洗いし、素朴な米の旨味と後口をさっぱりと洗う甘酸っぱさを表現したくて造りました。柑橘系の爽やかな香りと、秋田のお米らしいやわらかな甘さが夏の夕方に似合いそうな気がします。- 福乃友 杜氏 古関弘 - 」 なお、今後も秋田県内の各酒造メーカー様にご協力を頂きまして、限定品を中心に、こだわりの地酒を取り揃えてまいります。 ※メニュー一新に伴いまして、ビールと焼酎のラインアップも充実いたしました。 アサヒ プレミアム熟撰 生 グラス:600円 ヱビスビール 中瓶:600円 芋焼酎 黒霧島 グラス:500円 麦焼酎 くろうま 長期貯蔵 グラス:500円 黒糖焼酎 音響熟成 れんと グラス:500円 泡盛 残波 グラス:600円 #
by m_kurabu
| 2008-08-26 11:32
| 秋田の地酒
|
Comments(0)
|
以前の記事
2023年 09月2023年 07月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 カテゴリ
全体宿からのお知らせ 客室のご案内 温泉 食材・山菜・茸 自然 秋田の地酒 田んぼ 紅葉 雑記 季節のお料理 見る・遊ぶ・イベント ウエルネス 歴史 蔵元探訪:木村酒造 蔵元探訪:浅舞酒造 蔵元探訪:福乃友酒造 佐藤養悦本舗の稲庭干饂飩 未分類 最新のコメント
Links
小安峡温泉の歴史 客室・料金のご案内 貸切風呂 大浴場・露天風呂 深山の幸 交通・アクセス ご宿泊プラン 空室状況・ご予約 トップページ unfake Web Design Office. unfake's blog 小松ひとみのフォトワールド ギャラリー&カフェ ぷかぷ館 caffe gita web shop 中野修一公式サイト 新政酒造 浅舞酒造(天の戸) 天の戸 夏田冬蔵 齋彌酒造 forest farm 佐藤養悦本舗 稲庭絹女饂飩 成村郁美(NHK秋田放送局 アナウンサーBLOG) 齋藤大悟 / My Photograph. なごみじかん ![]() ![]() 検索
タグ
自然
紅葉
温泉
地酒
日本酒
冬
山菜
5D MarkII
雪
LX3
茸
Carl Zeiss
田んぼ
栗駒山
古代米
料理
春
道路情報
夏祭り
Go To Travel キャンペーン
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||