![]() |
1 ![]() DMC-LX3 アスペクト比1:1モード つい先日、パナソニックから2010年・春モデルのコンパクトデジカメ6機種が発表になった。この中にLX3の後継機種は無く、僕はちょっぴりホッとしたのと同時にちょっぴりガッカリもした。ホッとした理由は、最近LX3を買ったばかりだから、今この時期に後継のLX4?が出たりしたら予算的にちょっと厳しいかなと(って買う気かいっ)。一方、ガッカリした理由は、そろそろ後継モデルが出てもおかしくない時期なのに発表が無かったこと。あれ?、おかしいな?、どっちにしても買う気満々じゃないですか!。 後継のLX4が出るとしたら、APS-Cサイズの撮像素子(1000万画素程度)+レンズはLeicaの単焦点(ズームなら3倍以下希望)。価格は8万円前後で。ちょっと贅沢すぎるスペックかな。でも、LX3やリコーのGR DIGITALあたりを使っているユーザーって、きっとこんなカメラを待ち望んでいるんじゃないかと思います。小さい、軽い、それでいてキレのある写真が撮れる楽しいカメラ。どうでしょう、パナソニックさん。
タグ:
▲
by m_kurabu
| 2010-02-03 12:08
| 雑記
|
Comments(0)
![]() どうやら風邪を引いてしまったようで、3~4日程前から体調がどうもイマイチ。ここのところ夜の写真ばかりなのは、昼間に写真を撮る気力があまり無かったからで、それでも夜になると写真が撮りたくなってきて、カメラ片手に夜な夜な近所を徘徊しておりました。観光客の方にはかな~り怪しい人に見えていたかもしれません。 幸い熱も上がらずインフルエンザでもなさそうで、市販の風邪薬で8割方回復してきました。けれども子供に風邪をうつしてしまって、今度は娘が朝から寝込んでます。夜には熱も下がってきて元気になってきたのでホッとしてますが。父ちゃんなにやってんだ、という感じですね。反省。。
タグ:
▲
by m_kurabu
| 2010-02-01 01:07
| 雑記
|
Comments(2)
![]() 来週末の2月6日(土)はしがっこまつりが開催されます。予報ではずっと雪が降り続く模様で、最低気温が-7℃の日もあったりして、かなり寒い一週間になりそうです。この調子だと雪はたっぷりと積もりそうなので、雪の降らない都会からお越しの皆様には存分に雪国気分を味わって頂ければ幸いです。 ![]() DMC-LX3 アスペクト比1:1モード 正方形の写真が撮れるスクウェアモードが面白い。6×6cm判の中判フィルムで撮った事のない僕としては、フレーミングする時点で真四角というのがとても新鮮です。4:3や3:2で撮って、後から正方形にトリミングする方法もありますが、最初から1:1を意識しながら撮るのとは随分と感覚が違うものです。 ちなみにこの写真、かな~り暗い所で撮ってるのでISO感度は200に上げてますが、それでも暗すぎて+0.3EVに露出補正、シャッタースピードは1/8秒の手持ち撮影。ほんとに良く写るカメラです。僅かな光にも反応してシャドウ部を丁寧に拾ってくれるので、カラーよりもモノクロが楽しいカメラかもしれません。
タグ:
▲
by m_kurabu
| 2010-01-31 00:09
| 雑記
|
Comments(4)
![]() PENTAX K200D TAMRON SP AF90mm MACRO コンデジにしては大型の1/1.63型CCDを搭載しているLX3ですが、それでもエントリー~中級機クラスの一眼レフで使われているAPS-CサイズのCCDと比べれば、それはもう小さな小さなセンサーしか搭載してません。開放でF2.0という、このクラスではトップレベルの明るさ誇るライカレンズでも、受け止めるセンサーが小さいから背景をぼかして撮ることは難しい。けれども、開放付近でも被写界深度が深い、ということを逆にメリットと考えれば、これほど使いやすくて気軽にテンポよく撮れるカメラはありません。そりゃあ5D MarkIIと比べれば高感度でノイズは目立つし、背景を大きくぼかして撮るなんて事もできないけど、でもね、ポケットからサッと取り出して気軽に写真が撮れて、で、この絵でしょ。これはもう十分すぎるほど良く出来てますよ。 ![]() DMC-LX3 ISO感度:100、-0.7EV、アスペクト比4:3モード コンデジとしては滑らかな階調、引き締まった黒、シャドウの粘り。雰囲気出てますよね。撮り方さえ工夫してあげれば、一眼レフのエントリークラスにも負けないんじゃないでしょうか。飛ぶように売れる価格帯のカメラでもないし、どちらかといえばマニアックな機種なんだけど、こういうカメラを作るメーカーの心意気に拍手を送りたいです。 とまあ、今更という感じもあるけれど、僕的には大満足・大絶賛のLX3です。※あくまでも主観ですので好き放題書いてます。
タグ:
▲
by m_kurabu
| 2010-01-30 02:45
|
Comments(0)
![]() リコーのGX200やGR DIGITAL IIIにも搭載されているアスペクト比1:1モードですが、LX3にも1:1モードが搭載されてます(RAWで撮れます)。この機能、LX3の発売当時には搭載されていませんでしたが、ファームウェアのアップデート(Ver.2.0)より新たに追加されました。メニューから呼び出して切り替えるのがちょっと面倒と言えば面倒だけど、こういう楽しめる機能をファームアップで対応してくれるのはとても嬉しいことです。 ![]() ISO感度:100、SS:1/125、絞り:F2.2、-0.3EV、アスペクト比1:1、RAW 明暗の差が激しく、しかも薄暗い環境下での撮影でも、明るいレンズのおかげで増感することなく、手持ちでブレずに普通に撮れちゃいます。さすがは銘玉ズミクロンの名を冠したレンズを搭載しているだけの事はある。あくまでも主観ですが、LX3は一般的なコンデジと比較するとシャドウの粘りが抜群に良いので、ちょいアンダー目で撮って重厚感を出すような撮り方をすると、よりライカらしさが出てくるように感じます。 外観もクラシカルな装いで、デジカメというよりは「写真機」という雰囲気。どうせなら光学ファインダーを付けたいところだけど、お値段2万円也。本革の速写ケースも欲しいなあ、ストラップも革製で…。 頭冷やそう…。
タグ:
▲
by m_kurabu
| 2010-01-28 00:08
|
Comments(2)
![]() 重さ約265g、タバコの箱ぐらいの大きさの本体に、ちょこんとレンズが付いている。LX3はいわゆる「コンパクトデジカメ」というやつですが、この大きさでこんな絵が撮れちゃうなんてすごいもんです。豊富なフィルムモードやシーンモードに加え、4種類のアスペクト比が選べてRAWでも撮れる。いろいろと遊べて楽しいなあ。 ![]() ![]() caffe gitaにて。
タグ:
▲
by m_kurabu
| 2010-01-27 01:38
| 雑記
|
Comments(2)
![]() 季節は大寒の頃だというのに、今日は雪ではなく雨が降っています。随分と暖かく感じましたが、それでも日中の最高気温は3℃でした。都心で3℃だと「厳しい寒さ」と言うような温度ですが、秋田でこの時期に3℃というのはかなり暖かい部類に入るのではないかと思います。
タグ:
▲
by m_kurabu
| 2010-01-25 17:01
| 雑記
|
Comments(0)
1 |
以前の記事
2021年 01月2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 カテゴリ
全体宿からのお知らせ 客室のご案内 温泉 食材・山菜・茸 自然 秋田の地酒 田んぼ 紅葉 雑記 季節のお料理 見る・遊ぶ・イベント ウエルネス 歴史 蔵元探訪:木村酒造 蔵元探訪:浅舞酒造 蔵元探訪:福乃友酒造 佐藤養悦本舗の稲庭干饂飩 未分類 最新のコメント
Links
小安峡温泉の歴史 客室・料金のご案内 貸切風呂 大浴場・露天風呂 深山の幸 交通・アクセス ご宿泊プラン 空室状況・ご予約 トップページ unfake Web Design Office. unfake's blog 小松ひとみのフォトワールド ギャラリー&カフェ ぷかぷ館 caffe gita web shop 中野修一公式サイト 新政酒造 浅舞酒造(天の戸) 天の戸 夏田冬蔵 齋彌酒造 forest farm 佐藤養悦本舗 稲庭絹女饂飩 成村郁美(NHK秋田放送局 アナウンサーBLOG) 齋藤大悟 / My Photograph. なごみじかん ![]() ![]() 検索
タグ
自然
温泉旅行
茸
紅葉
古代米
LX3
山菜
冬
料理
Go To Travel キャンペーン
地酒
雪
Carl Zeiss
snow
温泉
5D MarkII
春
日本酒
田んぼ
栗駒山
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||